更新情報
Update Information
- 2025年10月31日 12:24
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年10月30日 12:33
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年10月29日 12:18
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年10月28日 12:25
- 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年10月27日 12:14
- 「今日の給食献立」を更新しました。
お知らせ
News
- 2025年01月30日 08:14
- 令和6年度給食費の無償化について
- 2024年11月03日 07:42
- 根尾幼児園(運動会)「根尾ふるさとの集い」の開催について
- 2024年11月01日 17:22
- 本巣市立幼児園 運動会 について(2日予定)
- 2024年10月18日 18:11
- 本巣市立幼児園 運動会・運動遊びDAY(19日予定)開催について
- 2024年08月27日 17:50
- 新しい「学校教育課トピックス」の記事は、「本巣市の教育 学校教育アラカルト・社会教育アラカルト・幼児教育アラカルト」に移りました。
学校教育アラカルト
関係者による通学路点検の実施
10月24日、より安全性の高い通学路整備のための関係者による合同点検を実施しました。児童生徒の安全な登下校のために自治会や学校から出された要望をもとに、市建設課、総務課、県道路課、警察、学校関係者、自治会関係者の協力を得ながら、現地にて対策方法の検討を行いました。それぞれの立場から実現可能な方法について交流し、整備の方向を決めることができました。今後も、交通事故や水路への転落防止など、子どもたちの安全を守る通学路環境の改善を図っていきます。
…もっとよむ本巣市こどもの権利条例リーフレット
本巣市では、こども自身が生きる主体者となって、自分がどう生きたいのか、何を大切にしたいのかを自分の言葉で語り、こどもの手によって条例をつくり上げました。こどもは、「自らが学校や社会をつくり変えていく」という当事者意識をもち、「自分とすべての仲間が幸せでいるために」行動しています。
本巣市は、こどもを主語にし、こどもと大人が対等な立場で様々な課題と向き合いながら幸せな社会の実現を目指しています。
「本巣市こどもの権利条例リーフレット」は、本巣市こども権利条例制定への歩みや本巣市こども権利条例、本巣市こども憲章の要旨がまとめられたものです。本巣市内すべての小学校、中学校、義務教育学校のこどもに配られます。
中学校総合体育大会 東海大会・全国大会市長報告会を実施
10月10日、本巣市役所本庁舎において、今夏行われた中学校総合体育大会で東海大会入賞及び全国大会に出場した市内中学校の生徒の皆さんが市長に結果を報告する報告会が行われました。柔道において全国大会で優勝を果たした生徒をはじめ、各競技において本巣市の代表として東海・全国の場で存分に力を発揮した生徒一人一人から、大会の感想や試合を通して学んだことなどを、自分の言葉で力強く市長に報告しました。藤原市長からは「スポーツにはどんどん上を目指せるよさがある。これからも感謝の心を忘れず、さらに上を目指してほしい。」という言葉をいただき、今後の目標を新たにすることができました。
報告会に出席した皆さんをはじめ、日頃の練習に懸命に取り組み、中体連を全力で戦い抜いたすべての中学生の皆さんが、新たな目標に向かって突き進んでいくことを期待しています。
教員の自主研修「第1回 この指とまれ研修」ー子どもを主語にした学校づくりー
本巣市教育研究会教職員夏季研修において、講師の苫野一徳先生が「研修もやらされる悉皆研修ではなく、自ら求めて参加する『この指とまれ研修』を企画し実践することが重要である」と言及されました。本巣市教育委員会では、早速、もとす未来の学びプロジェクトアドバイザー木村泰子先生を講師に招き、「子どもを主語」にした学校づくりについて、参加者約50名が小グループを作り対話をしました。
参加した教職員は、「子どもを主語にするとはどういうことか」を徹底的に深堀りしました。交流会においては、これまで悩み続けてきた教員が、うまくいかず迷っていることを参加者にぶつけました。そこから子どもを主語にした学校づくりのヒントが見つかり始めました。木村先生もご自身のお考えをストレートにぶつけられ、対話がどんどん深まっていきました。改めて対話の重要性を学びました。
本巣市内の学校が変わり始めています。
真桑小学校6年生「こども議会」
真桑小学校の6年生が社会科の学習の一環として、本巣市役所の議場で「こども議会」を開催しました。市議会の働きや議場の施設について学んだ後、実際に執行部役と議員役に分かれて、それぞれの立場から「よりよい本巣市づくり」について考えた質問と答弁を行いました。防災や教育、子育て、イベント企画など、多岐にわたる視点から「本巣の未来」について議論がなされました。
…もっとよむ社会教育アラカルト
親子知育教室 「ブロックで遊ぼう」
7月30日(水)に親子知育教室「ブロックで遊ぼう」を行いました。ブロック遊びでは、創造力、思考力、空間把握力、集中力、手先の器用さが身に付くと言われています。また、ブロックも木材を利用して作られた「ぎふ木のおもちゃ」を利用しました。木から伝わるぬくもりや音などで癒やされる効果も期待されます。子どもたちの豊かな創造力に、保護者の温かな眼差しが注がれており、木のブロックを通して親子で触れ合うひとときとなりました。
…もっとよむキッズも夢中に! 鬼武みゆきコンサート 音楽たまて箱 〜表現するって・・・?〜
7月27日(日)に鬼武みゆきさん(作曲家・ピアニスト)がナビゲートして、各界のプロフェッショナルによる多様な表現の世界、音楽の世界に浸りました。余貴美子さん(俳優)は、「よだかの星(作:宮沢賢治)」を心に響く語りで観客を物語の世界に引き込みました。山口ともさん(打楽器奏者)は、廃材を使った楽器で、楽しい演奏を聞かせてもらい、演奏の楽しさを実感しました。公演中の写真やホームページの写真は森日出夫さん(写真家)の作品で、本巣の魅力を発信していただきました。表現することは様々な方法があること、それを「音楽たまて箱」と表現された鬼武みゆきさんの言葉が印象に残るコンサートとなりました。
…もっとよむジュニア司書養成講座
令和元年度からスタートしたジュニア司書養成講座ですが、今年度は24名の本好きで図書館の仕事を学びたい児童生徒が集まりました。図書司書の仕事や図書の配架の仕方、本のカバーの仕方など、体験を通して学びました。さらに、養成講座の3日目には、絵本作家の「かつらこさん」に来ていただきました。かつらこさんには、絵本作家になったきっかけやしんせいほんの森のキャラクターである「いのまる ししまる」の誕生秘話などを話していただくとともに、ポップの書き方などを教えていただきました。これからは、近隣の市の図書館見学などを行い、本格的にジュニア司書としての活動を行っていきます。
…もっとよむ青少年及び青少年指導者等顕彰、本巣市少年の主張大会表彰式
本巣市で長年に渡り、ボランティア活動、地域の見守り活動、少年団での指導等でご尽力いただいた方々に、青少年及び青少年指導者等の顕彰を行いました。さらに、6月15日に実施した本巣市少年の主張大会で発表した児童生徒に対して、優秀賞、教育長賞、優良賞の賞状を授与しました。主張大会の「中学生・義務教育学校後期課程部門」で、優秀賞になった2名の生徒は、岐阜圏域への審査に進みました。その内1名は、岐阜県大会へ進むことになりました。これからも青少年が健全に成長していく本巣市として、学校、地域、保護者と連携していきます。
…もっとよむジュニアリーダー活動
本巣市では、市内の中高生で組織した「ジュニアリーダー(今年度は16名)」が地域でのボランティア活動、少年の主張大会の司会進行、自らの学びを深める研修、子供会活動への参加等、年間通して様々な活動を行っています。始めは緊張していたジュニアリーダーたちも活動を重ねるごとに、「もっとこんな活動をしたい。」「小学生が楽しくなるにはどうしたらいいのだろう。」など、意欲や悩みが増し、活動を発展させています。これらの活動を通して、ジュニアリーダーたちが成長するとともに、参加した園児や小学生の子たちが、楽しく過ごせることを大切に今後も活動していきます。
…もっとよむ幼児教育アラカルト
10月子育て講座を開催しました
10月3日(金)、本巣体育センターで0〜3歳の乳幼児と保護者対象の子育て講座を開催しました。
今回は「親子でダンス」というテーマで、子どもから大人まで大人気のアンパンマンなどの曲に合わせてダンスを行いました。先生のダンスをお手本にしながら全身を使って体を動かし、親子で最後まで楽しく活動することができました。
9月子育て講座「音遊びコンサート」を開催しました
9月5日(金)、すこやかセンターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は22組の親子が参加し、「音遊びコンサート」というテーマで楽しく遊びました。
エレクトーンの生演奏に合わせてふれあい遊びをしたり、楽しい音楽を聴いたりしました。親子で体を動かして活動する時間と、お話を聞く時間とのメリハリをつけながら楽しく活動することができました。
7月子育て講座「リトミック遊びをしよう」を開催しました
7月4日(金)、すこやかセンターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は22組の親子が参加し、「リトミック遊びをしよう」というテーマで楽しく遊びました。
生演奏の音楽に合わせてふれあい遊びをしたり、鈴を鳴らしながら体を動かしたりしました。また、お星さまの七夕飾りの制作も行い、色鮮やかでかわいらしい作品がたくさん出来上がりました。今回の講座を通して親子でのふれあいがたくさんあり、最後まで楽しむことができました。
6月子育て講座「親子で音遊び」を開催しました
6月5日(木)、ぬくもりの里で0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は21組の親子が参加し、「親子で音遊び」というテーマで、楽しく遊びました。
歌に合わせて鈴やマラカスなどの楽器を鳴らしながら体を動かしたり、保護者のひざの上に座ってリズムを取りながら遊んだりしました。子どもたちは動物の鳴き声のような音が出る楽器に興味津々で、普段なかなか体験できない良い機会となりました。
5月子育て講座「親子で体操」を開催しました
5月9日(金)、本巣体育センターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。
今回は「親子で体操」というテーマで、曲に合わせて体を動かしたり、親子でストレッチを行ったりしました。18組の親子が参加し、広い体育館でかけっこやボール遊びをしました。また、保護者向けのストレッチもあり、親子で一緒に最後まで楽しむことができました。
今日の給食献立
Today's Lunch
10月31日の給食献立
牛乳
麦ご飯
サケの竜田揚げ
鶏肉と大根の煮物
もみじかまぼこのすまし汁
『竜田揚げ』について
サケを竜田揚げにしました。「竜田揚げ」という料理の名前の由来は、奈良県を流れる竜田川の紅葉です。揚げた肉の赤色と衣の白さが、川の水面に浮かぶ紅葉の風景を連想させます。竜田揚げは、肉や魚に醤油などで味付けをつけてから、かたくり粉をつけて油で揚げて作ります。料理の見た目からも秋らしさを感じられていいですね。
10月30日の給食献立
【もとまる給食の日】
牛乳
ドッグパン
トマトたっぷりチリコンカン
白菜を食べるスープ
フルーツポンチ
『児童が考案した料理』について
本巣市の給食では、市内の児童生徒の皆さんが考えてくれた料理を献立に取り入れています。今日の「トマトたっぷりチリコンカン」と「白菜を食べるスープ」も児童生徒が考案した料理です。どちらも地域の食材がうまく取り入れられていて、栄養も満点です。料理の募集があるときには、ぜひ、たくさん応募してくださいね!みなさんのアイディアを、本巣の給食にどんどん取り入れていきたいです。
10月29日の給食献立
牛乳
麦ご飯
肉じゃが
納豆
かきたま汁
『お米』について
みなさん、米という漢字を思い浮かべてみてください。米という漢字を分解すると、「八」「十」「八」となります。米という文字は、88回もの多くの手間をかけてお米が育っていることに由来します。お米は、日本で昔から大切に育てられ、食べられてきた食べ物です。今年の夏もとても暑かったので、お米が育ちにくかったり、いいものができなかったりと、米農家の方も苦労されています。給食のお米は、本巣市でとれたものです。給食で美味しいご飯が食べられるのは、お米を育ててくださっている農家さんのおかげですね。今日も感謝の気持ちをもっていただきましょう。
10月28日の給食献立
牛乳
高山ラーメン
大豆の包み揚げ
こんにゃくサラダ
岐阜のみかんゼリー(小)
まくわうりアイス(中 特)
『高山ラーメン』について
高山ラーメンは、しょうゆ味で、細めのちぢれ麺というのが特徴で、具材は、チャーシュー、メンマ、ねぎというシンプルなものが基本です。地元高山では「中華そば」と呼ぶのが一般的で、年越しそばも中華そばを食べることがあるほど、昔から地元の人たちに根付いています。かつおでだしをとり、しょうゆ味のあっさりしたラーメンです。給食の高山ラーメンも大人気です。
10月27日の給食献立
牛乳
麦ご飯
高野豆腐のカップ焼き
ほうれん草のごま和え
こしね汁
『高野豆腐』について
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物です。豆腐の栄養がぎゅーっとつまった高野豆腐は、たんぱく質やカルシウム、鉄分などの栄養が豊富です。家で食べることがあまりないかもしれませんが、栄養満点の高野豆腐をぜひ、美味しく食べてもらいたいです。給食では、卵とじやすまし汁に高野豆腐を使うことがありますが、高野豆腐を牛乳で戻し、ツナや玉ねぎを混ぜてチーズをのせ、カップ焼きにしました。お味はいかがでしょうか。
 
                 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    