本巣市教育委員会 本巣市教育委員会 Motosu City Board of Education

更新情報

Update Information

お知らせ

News

学校教育アラカルト

ルネサンス岐阜で水泳教室を開催 ~25mを目指して~

7月28日(月)と8月4日(月)の2日間、ルネサンス岐阜にて水泳教室を開催しました。市内小・義務教育学校5・6年生を対象とし、事前申込をした児童約40名が参加しました。「25m泳げるようになりたい。」「クロールの息継ぎがうまくできるようになりたい。」「10mしか泳げないから、泳げる距離を伸ばしたい。」など一人一人の願いに沿って、ルネサンス岐阜のインストラクターが指導にあたり、子どもたちは1時間という限られた時間ではありましたが、一生懸命泳いでいました。泳ぐ距離が伸びた子やフォームが美しくなった子、初めて25m泳ぎきることができた子など、2日間の開催でしたが、泳力を伸ばす充実した水泳教室になりました。
この他に、ルネサンス岐阜のインストラクターを市内小・義務教育学校に派遣する水泳教室も各校にて行いました。
これからも、誰もが水泳を通して運動のよさが感じられること、また、水に関わるいざという時に自分の命を守れる力を身につけることを願って、水泳に親しむ機会の確保に努めていきます。

2025年08月04日 16:33

中学校総合体育大会 東海大会・全国大会壮行会を実施

8月1日、本巣市役所本庁舎において、中学校総合体育大会の東海大会・全国大会に出場する市内中学校の生徒の皆さんを応援する壮行会を行いました。出場する生徒一人一人がこれまでの大会の歩みを振り返るとともに、東海大会・全国大会に向けて力強く決意表明を行いました。また。藤原市長は「勝負の世界は厳しいけれど、皆さんがこれまで高めてきた練習の成果を存分に発揮できるよう応援しています。頑張ってください。」と激励のエールを送られました。来週より競技ごとに東海4県各地で東海大会が行われ、その後の九州・沖縄地域での全国大会へと続いていきます。出場選手の皆さんの健闘を心より祈っています。

2025年08月01日 19:45

第1回もとすこども会議

7月15日(火)、本巣市役所にて「第1回もとすこども会議」を開催しました。
本巣市では昨年度、市内の小学校、中学校、義務教育学校の児童生徒一人一人が自分の大切にしたい権利を自分の言葉で語り、学校や児童会・生徒会サミットなど10回を超える対話や議論を経て『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げました。この『本巣市こどもの権利条例』が令和7年4月1日に施行されました。今年度は、各学校で権利条例を基にした歩みを確実に進めていきます。
「第1回もとすこども会議」では、各学校の歩み出しについて11校の児童生徒代表者が発表しました。その後の対話では、他校の取組を参考に、さらに自分の学校をよりよくするために自分が行動することを伝え合いました。今後も、『自分の学校は自分がつくる』という当事者意識をもって各学校での実践につなげていきます。

2025年07月17日 15:50

令和7年度本巣市立中学校2年生・義務教育学校8年生 広島平和研修報告会

7月14日(月)本巣市役所にて「令和7年度 本巣市立中学校中が校2年生・義務教育学校8年生 広島平和研修の報告会」を開催しました。
本巣市の広島平和研修は、令和元年から始まり、今年で7年目となります。「全ての生徒に、現地広島で平和学習をしてほしい」「本巣市を担う生徒たちに、平和への意識と行動力を高めてほしい」という願いを込めて、広島平和研修事業を行っています。
報告会では、各学校代表生徒からの「広島平和研修報告」と、大人も子どもも一緒になり、「自分が平和の実現のために行動したいことを考え合う対話」を行いました。
どんな「問い」をもって平和研修での学びを深めてきたのか、そして今、平和について何を感じ、考えているのか。各校の代表生徒からは、自分の言葉で力強く語る報告がありました。また、平和な本巣、平和な学校をつくるために、今自分は何を行動できるのか、何を行動したいのかを大人も子どもも深く考え、語り合う対話の時間となりました。

2025年07月17日 13:16

令和7年度 本巣市総合教育会議〜「本巣市こどもの権利条例」各学校実践を報告〜

令和7年度第1回本巣市総合教育会議では、この4月に制定された「本巣市こどもの権利条例」に基づき市内11校の小学校、中学校、義務教育学校が権利条例実現に向けた取組の様子について校長より報告がありました。
昨年度1年かけ、子どもの手による「こども権利条例」の制定を実現させました。子どもたちは「自分の学校は自分がつくる〜自分を認めてもらえる権利〜」の2つの言葉にまとめました。
その具体的な取組について校長よりプレゼンテーションを行い、その後小集団で熟議の時間をとりました。
「子どもを主語」にするために大人の存在はどうあるべきかについて対話が進みました。引き続き、すべての子どもたちが幸せになるための取組を継続していきます。

2025年07月16日 12:38

社会教育アラカルト

親子知育教室 「ブロックで遊ぼう」

7月30日(水)に親子知育教室「ブロックで遊ぼう」を行いました。ブロック遊びでは、創造力、思考力、空間把握力、集中力、手先の器用さが身に付くと言われています。また、ブロックも木材を利用して作られた「ぎふ木のおもちゃ」を利用しました。木から伝わるぬくもりや音などで癒やされる効果も期待されます。子どもたちの豊かな創造力に、保護者の温かな眼差しが注がれており、木のブロックを通して親子で触れ合うひとときとなりました。

2025年08月01日 16:10

キッズも夢中に! 鬼武みゆきコンサート 音楽たまて箱 〜表現するって・・・?〜

7月27日(日)に鬼武みゆきさん(作曲家・ピアニスト)がナビゲートして、各界のプロフェッショナルによる多様な表現の世界、音楽の世界に浸りました。余貴美子さん(俳優)は、「よだかの星(作:宮沢賢治)」を心に響く語りで観客を物語の世界に引き込みました。山口ともさん(打楽器奏者)は、廃材を使った楽器で、楽しい演奏を聞かせてもらい、演奏の楽しさを実感しました。公演中の写真やホームページの写真は森日出夫さん(写真家)の作品で、本巣の魅力を発信していただきました。表現することは様々な方法があること、それを「音楽たまて箱」と表現された鬼武みゆきさんの言葉が印象に残るコンサートとなりました。

2025年08月01日 11:50

ジュニア司書養成講座

令和元年度からスタートしたジュニア司書養成講座ですが、今年度は24名の本好きで図書館の仕事を学びたい児童生徒が集まりました。図書司書の仕事や図書の配架の仕方、本のカバーの仕方など、体験を通して学びました。さらに、養成講座の3日目には、絵本作家の「かつらこさん」に来ていただきました。かつらこさんには、絵本作家になったきっかけやしんせいほんの森のキャラクターである「いのまる ししまる」の誕生秘話などを話していただくとともに、ポップの書き方などを教えていただきました。これからは、近隣の市の図書館見学などを行い、本格的にジュニア司書としての活動を行っていきます。

2025年07月29日 13:40

青少年及び青少年指導者等顕彰、本巣市少年の主張大会表彰式

本巣市で長年に渡り、ボランティア活動、地域の見守り活動、少年団での指導等でご尽力いただいた方々に、青少年及び青少年指導者等の顕彰を行いました。さらに、6月15日に実施した本巣市少年の主張大会で発表した児童生徒に対して、優秀賞、教育長賞、優良賞の賞状を授与しました。主張大会の「中学生・義務教育学校後期課程部門」で、優秀賞になった2名の生徒は、岐阜圏域への審査に進みました。その内1名は、岐阜県大会へ進むことになりました。これからも青少年が健全に成長していく本巣市として、学校、地域、保護者と連携していきます。

2025年07月24日 11:33

ジュニアリーダー活動

本巣市では、市内の中高生で組織した「ジュニアリーダー(今年度は16名)」が地域でのボランティア活動、少年の主張大会の司会進行、自らの学びを深める研修、子供会活動への参加等、年間通して様々な活動を行っています。始めは緊張していたジュニアリーダーたちも活動を重ねるごとに、「もっとこんな活動をしたい。」「小学生が楽しくなるにはどうしたらいいのだろう。」など、意欲や悩みが増し、活動を発展させています。これらの活動を通して、ジュニアリーダーたちが成長するとともに、参加した園児や小学生の子たちが、楽しく過ごせることを大切に今後も活動していきます。

2025年07月23日 10:49

幼児教育アラカルト

7月子育て講座「リトミック遊びをしよう」を開催しました

7月4日(金)、すこやかセンターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は22組の親子が参加し、「リトミック遊びをしよう」というテーマで楽しく遊びました。
生演奏の音楽に合わせてふれあい遊びをしたり、鈴を鳴らしながら体を動かしたりしました。また、お星さまの七夕飾りの制作も行い、色鮮やかでかわいらしい作品がたくさん出来上がりました。今回の講座を通して親子でのふれあいがたくさんあり、最後まで楽しむことができました。

2025年07月08日 11:06

6月子育て講座「親子で音遊び」を開催しました

6月5日(木)、ぬくもりの里で0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は21組の親子が参加し、「親子で音遊び」というテーマで、楽しく遊びました。
歌に合わせて鈴やマラカスなどの楽器を鳴らしながら体を動かしたり、保護者のひざの上に座ってリズムを取りながら遊んだりしました。子どもたちは動物の鳴き声のような音が出る楽器に興味津々で、普段なかなか体験できない良い機会となりました。

2025年06月06日 10:45

5月子育て講座「親子で体操」を開催しました

5月9日(金)、本巣体育センターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。
今回は「親子で体操」というテーマで、曲に合わせて体を動かしたり、親子でストレッチを行ったりしました。18組の親子が参加し、広い体育館でかけっこやボール遊びをしました。また、保護者向けのストレッチもあり、親子で一緒に最後まで楽しむことができました。

2025年05月15日 09:11

12月子育て講座「クリスマス会」を開催しました

12月6日(金)、ぬくもりの里で0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「クリスマス会」ということで、34組の親子が参加しクリスマスの曲を聴いたり、曲に合わせて親子で手遊びを行いました。ピアノやエレクトーン、ハンドベルを使いコンサートのような本格的な演奏が行われ、クリスマスの曲以外にもディズニーの曲など子どもたちになじみのある曲の演奏があり、親子で最後まで楽しむことができました。

2024年12月11日 09:26

11月子育て講座「木切れでつくろう」を開催しました

11月8日(金)、本巣体育センターで0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「木切れでつくろう」ということで、木切れやどんぐりなどの木の実を使って、思い思いの作品を作りました。まずは見本を参考にして何を作ろうか親子で考え、おもちゃ病院のボランティア先生に選んだ木を好きな長さにカットしてもらったり、ドリルで穴を開けてもらうなどお手伝いしてもらいながら作品作りに取り組みました。完成した作品を子どもたちがうれしそうに持つ姿が印象的でした。参加した親子からは「楽しかった!」という声が多くあり、普段ではなかなか体験できない良い機会となりました。

2024年11月13日 13:42

今日の給食献立

Today's Lunch

8月20日の給食献立

牛乳
ご飯
酢鶏
もずくの中華スープ
アセロラミニゼリー

『野菜の形』について
お料理は、野菜やお肉、魚を切って作ります。切る形で、お料理が美味しそうに見えたり、食べやすくなったり、味も変わってくるんだよ。今日の『酢鶏』の中に入っているお野菜は、どんな形かな?
玉ねぎは、四角だね。青色のピーマンや黄色のピーマンも、同じ四角に切ってあるね。にんじんは面白い形をしているね。この切り方を、乱切りと言います。たけのこも同じ乱切りだね。一つのお皿の中に色々な形があっておもしろいね。お家でも、どんな形にお野菜を切っているか、気を付けて見てみよう。

2025年08月20日 12:26

8月19日の給食献立

牛乳
ソフト麺カレーソース
おひさま蒸しパン(かぼちゃ)
柿ジャム入りマリネ

『いろいろな味』について
食べ物には、いろんな味があります。お砂糖の甘い味。お塩のしょっぱい味。レモンの酸っぱい味。コーヒーの苦い味。お出汁のうま味。今日の給食は、どんな味が隠れているかな。おひさま蒸しパンはどんな味がするかな?かぼちゃやお砂糖で甘いね。
柿ジャム入りマリネは?(すっぱいね)カレーソースは?(からいかな)
食べていくと、あまい、すっぱい、からい、いろんな味が隠れていることが分かったね!いろんな味があっておいしいね!

2025年08月19日 12:18

8月18日の給食献立

【万博 世界の料理:スペイン】
牛乳
パエリア
ブロッコリーのシーザーサラダ
打ち豆のミネストローネ
ソーダシャーベット

『世界の料理 スペイン』について
今日の給食に登場する「パエリア」はスペインという国の料理です。スペインは、地中海という海に面している国で、温かくて、海のおいしい食べ物がたくさん食べられる国です。『パエリア』は、お肉や海の食べ物、野菜などをお米と一緒に炊いた、日本でいう炊き込みご飯のようなものだよ。給食のパエリアには、どんな食べ物が入っているかな?エビやイカなどの海のおいしい食べ物や、赤や黄色のきれいな色のお野菜が入っているね。カラフルでわくわくするね!、スペインの炊き込みご飯を、目や口で味わってみよう。

2025年08月18日 12:14