更新情報
Update Information
- 2023年09月29日 12:27
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2023年09月28日 12:53
- 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2023年09月27日 15:29
- 「市会計年度任用職員」を更新しました。
- 2023年09月27日 13:41
- 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2023年09月26日 13:00
- 「今日の給食献立」を更新しました。
お知らせ
News
- 2023年08月28日 09:50
- 文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」
- 2023年06月27日 14:15
- 令和5年度給食費の無償化について
- 2023年06月16日 08:23
- 令和5年度 教科書展示会の開催
- 2022年09月05日 14:55
- 本巣市へ就学を希望される外国人の方へ
- 2021年10月07日 09:30
- 小学校6年生保護者様、中学校保護者様対象のお知らせです。
今日の給食献立
Today's Lunch
9月29日の給食献立
・さといもご飯
・サケの西京焼き
・まいたけのすまし汁
・お月見ゼリー
・牛乳
「お月見献立」について
今日は「中秋の名月の日」で、「十五夜」とも言います。一年の中で最も空気がきれいな旧暦の8月15日に月を眺める日です。この日は、収穫に感謝して、月に見立てた物や収穫物をお供えするという風習があります。
また「芋名月」とも言われ、里芋が採れる時期なので採れたての里芋をお供えします。今日は旬の里芋をご飯に混ぜました。今日の夜は空を眺めてみましょう。きれいなお月様が見えるといいですね。
9月28日の給食献立
・バーガーパン
・ハムチーズサンドフライ
・キャベツのカレーソテー
・ポテトスープ
・牛乳
『キャベツの栄養』について
キャベツの葉には、ビタミンCや胃の調子を整える成分、食物繊維が含まれています。ではキャベツの芯はどうでしょう。キャベツの芯は捨ててしまいがちですが、実は葉よりもカルシウムなどの栄養が多く含まれています。薄く切ってサラダ。または炒め物や汁の具にするなどのして活用するといいですね。
9月27日の給食献立
・麦ご飯
・厚揚げの中華味噌炒め
・春雨スープ
・牛乳
『カルシウムがとれる食べ物』について
成長期のみなさんに欠かせない栄養素に、カルシウムがあります。カルシウムは、イライラするのを抑えたり、歯や骨を作るもとになります。牛乳やチーズのような乳製品に多く含まれています。他にも、今日の厚揚げのような大豆製品にもカルシウムは多く含まれます。意識して摂らないと不足しがちな「カルシウム」です。
今日は厚揚げを中華味の味噌炒めにしました。厚揚げは、和風だけではなく中華風にしても美味しく食べられますよ。
9月26日の給食献立
・ちゃんぽん麺
・春巻き
・フルーツポンチ
・牛乳
『果物のシロップ漬け』について
みなさんが手軽に食べられる果物のシロップ漬けは、「缶詰」がありますね。果物は生のままでは美味しく食べられる時期がとても短いですが、このようにシロップ漬けにすると長く楽しめます。果物のシロップ漬けに「コンポート」という料理があります。作り方は簡単で、果物を砂糖と水で煮ます。砂糖の量を変えたり、ワインを入れたり、スパイスを入れたり、と好みの味で作ることができます。これから旬のりんごでも作れるので、試してみてください。今日のフルーツポンチには、みかんとパインともものシロップ漬けを使いました。
9月25日の給食献立
・麦ご飯
・ニシンの梅煮
・白菜の生姜酢和え
・いも団子の豆乳汁
・牛乳
・『じゃがいも料理』について
みなさんは、どのようにじゃがいもを食べるのが好きですか。ゆでたり焼いたり揚げたり、色々な食べ方ができますね。今日のいも団子の豆乳汁に入っている団子は、じゃがいもを蒸して潰し、片栗粉と混ぜて丸めたものです。
この時期、一番収穫量の多い北海道ではじゃがいもの収穫が始まり、新じゃがが採れます。給食では、いろいろな調理法でじゃがいもを味わっていきたいと思います。旬の味を楽しんでください。"