本巣市教育委員会 本巣市教育委員会 Motosu City Board of Education

更新情報

Update Information

お知らせ

News

学校教育アラカルト

給食センターに「もとまる食堂」オープン 〜学校が苦手だけど、美味しい給食を食べにきませんか!〜

本巣市教育委員会では、新たな不登校支援として給食センターを「本巣の学び舎」に継ぐ学校に通えない子の居場所にしていきます。給食センターに「もとまる食堂」をオープンさせ、無料で給食を提供し、給食を通して、社会とつながるきっかけにしていきます。初日のメニューは、「もとまるハヤシライス」、地元産の「ニジマスのフライ」などを提供しました。
7名の児童生徒と8名の保護者が参加をしました。
食は、子どもたちの楽しみであり心と身体を健康にするものです。食には、心身の健康を増進させ、心を満たす大きな力があります。さらには、人とのコミュニケーションを生み、人との繋がりを深める力もあります。「もとまる食堂」の誕生により、「できたての美味しい給食」と「安心できる居場所の存在」が、子どもたちの未来への一歩をそっと後押しし、家族以外の人や社会とのつながりになることを願っています。

2025年06月24日 17:19

根尾学園 満開の淡墨桜をバックに桜ガイド

今年は、例年よりも遅く根尾谷淡墨桜が満開となりました。4月8日(日)は、天気もよく春の訪れを感じる暖かな日となりました。根尾学園の伝統として美しい淡墨桜を求めて根尾を訪れる観光客の皆さんに、淡墨桜の歴史や特徴など生徒自ら観光ガイドをしています。今年は、この桜ガイドと満開の淡墨桜のタイミングがぴったりで多くの観光客の皆さんに本巣市が誇る淡墨桜の説明をすることができました。また、本巣市のALTの皆さんにも参加していただき、英語による解説をコミュニケーションにも挑戦しました。緊張することなく堂々とパフォーマンスしました。
また、日頃から練習しているオカリナの演奏も2曲披露し、美しい音色で観光客を魅了しました。

2025年04月08日 16:52

糸貫川水系流域の交流が行われました

3月19日(水)糸貫川水系席田用水流域の本巣中学校・糸貫中学校において「ふるさと本巣」についてのオンライン交流会が行われました。
それぞれの学校で取り組んでいる「川の清掃活動」の様子やその願いを交流する中で、糸貫中校区で行われる「ほたる祭り」、そのホタルの命を支えているのは、糸貫川上流の本巣中の清掃活動であったり、糸貫中の清掃活動は校内における様々なボランティア活動に波及していたりすることを知りました。
通う学校は違えども、同じ川で繋がっている仲間の存在や思いを知ることで、「ふるさと本巣」への愛着をさらに深くすることができました。

2025年03月26日 13:00

令和7年2月20日 子どもの手でつくり上げる『本巣市こどもの権利条例』を議場で説明しました

本巣市では、令和6年4月から約1年かけて、市内すべての小・中・義務教育学校の子どもたちが当事者となって、子どもの手で『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げてきました。子どもが議論しながらつくり上げた願いは、全ての子どもが幸せに生きる主体者となるために「本巣市こども憲章」として定め、基本理念として条例に位置づけます。数多く提案された権利について対話と熟議を重ね、2514人の願いが含まれた大切な権利を『自分の学校は自分がつくる~「自分」を認めてもらえる権利~』としました。
「こどもまんなか社会」の真なる実現を目指している本巣市は、「こどもの権利条例」は、大人から与えられるものではなく、自分と全ての仲間が幸せであることを願い、対話をとおして『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げられるよう、すべて子どもたちに委ねました。市内の小学校、中学校、義務教育学校の児童生徒一人一人が自分の大切にしたい権利を自分の言葉で語り、学校や児童会・生徒会サミットなどで対話や議論を重ねてきました。
子どもたちは『本巣市こどもの権利条例』制定に向けての歩みの中で、「仲間一人一人が安心して幸せに生きることができているか」を問い続けてきました。目の前にある多くの課題に気付き、一人一人が自ら考え行動し、互いの自由を認めることができる学校や社会を自分の手によって実現したいと決意しています。
本巣市は教育をアップデートし、『本巣市こどもの権利条例』を活かし、子どもが育つ学校づくりを進めていきます。
条例により、2月20日を「もとすこどもの権利の日」とする予定です。

2025年03月10日 09:20

土貴野小学校で「命の授業」が行われました

1月31日(金)土貴野小学校において助産師の方々による「命の授業」が行われました。全学級の児童が、助産師の方から「赤ちゃんの誕生について」や「産まれてきた命を大切にすること」、「プライベートゾーンを大切にすること」などについて学びました。
命の現場に携わる方からのお話は、とても具体的なものであり、実際に妊婦体験をした児童からは「こんなにも重かったんだ」という感想が聞かれました。

2025年02月05日 19:25

社会教育アラカルト

MOTOSUーFREE10 晴天の中で開催

6月28(土)晴天の中、約150名の参加者がおそろいの柿色のTシャツを着て、自分で決めたスタート地点から思い思いのコースを走ったり歩いたりしながら、ゴールのもとまるパークをめざしました。ゴール地点では、美濃もとす太鼓の演奏や本巣歩こう会の方々のハイタッチにより参加者を出迎えました。ゴール後は、柿の木登さんによる「歓迎の芸」の披露があり、参加者の心を和ませていました。今年度は、NEXCO中日本の方のご厚意により、間もなく開通する東海環状自動車道に入らせていただけました。参加者は走ったり歩いたりしながら、真新しいアスファルトの感触を確かめ、高速道路上からの景色を楽しむなど、今年しかできない貴重な体験ができたイベントとなりました。

2025年06月30日 11:32

本巣市ホープ防災リーダーズ「七夕防災フェア〜星に願いを〜」開催

6月21日(土)本巣市ホープ防災リーダーズがモレラ岐阜にて「七夕防災フェア〜星に願いを〜」を開催しました。これは、市内中高生で構成されるホープ防災リーダーズが自ら考えた防災啓発ブースを企画・運営する事業です。防災リュックの中身に必要な物の展示や非常食(アルファ米など)の試食、防災カルタなどを行い、日頃の防災意識向上のきっかけとなるように啓発ブースを運営しました。また七夕にちなみ、天の川に「防災への願いを」と題して、来場者に防災への願いを星型の短冊に書いていただき飾り付けをしました。今後も様々な機会を通して、本巣市ホープ防災リーダーたちが防災について発信し、地域の方々と意見交換をしながら、本巣市の防災力向上につながるよう活動していきます。

2025年06月26日 07:37

本巣市ホープ防災リーダーズ東北研修結団式 開催

6月19日(木)に本巣市ホープ防災リーダーズ東北研修結団式を実施しました。今年度は中高生合わせて10名が参加します。7月28日(月)〜31日(木)の3泊4日で、東日本大震災の被災地である宮城県松島町、石巻市、南三陸町、気仙沼市、岩手県陸前高田市などで研修してきます。研修では、震災遺構の見学や現地の人々との交流を通して、命を守るための防災の大切さを改めて学びます。派遣団員は、「現地でしか味わうことができない学びをしてきたい。」や「民泊先の方の話から当時の様子を伺うことを通して本巣市の防災の取り組みに活かしていきたい。」と、研修への決意を語っていました。

2025年06月25日 11:50

第21回 本巣市少年の主張大会開催

6月15日(日)に、第21回本巣市少年の主張大会を本巣市民文化ホールで開催しました。各校代表の児童生徒が、広島・沖縄研修で学んだことや子どもの権利条例への思い、大切な家族のこと、大好きな本巣市の未来のことなどを力強く語っていました。その語りは、会場に来てみえた方々の心に響き、感動を与えていました。主張大会後に行った審査では、各審査員から「どの主張も甲乙付け難く素晴らしい主張ばかりだった。」「本巣市の主張は質が高い。」と講評してみえました。審査の結果、小学校・義務教育学校前期課程部門では優秀賞2名、中学校・義務教育学校後期課程部門では優秀賞2名、教育長賞1名となりました。中学校・義務教育学校後期課程部門の優秀賞2名は、岐阜圏域の審査に進みます。

2025年06月25日 09:06

市制20周年でブース出店

11月10日開催した市制20周年記念イベントで、沖縄派遣団員、東北派遣団員が自分たちで内容を考えたブースを出店しました。どちらのブースも大盛況でした。

2024年11月28日 18:48

幼児教育アラカルト

6月子育て講座「親子で音遊び」を開催しました

6月5日(木)、ぬくもりの里で0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は21組の親子が参加し、「親子で音遊び」というテーマで、楽しく遊びました。
歌に合わせて鈴やマラカスなどの楽器を鳴らしながら体を動かしたり、保護者のひざの上に座ってリズムを取りながら遊んだりしました。子どもたちは動物の鳴き声のような音が出る楽器に興味津々で、普段なかなか体験できない良い機会となりました。

2025年06月06日 10:45

5月子育て講座「親子で体操」を開催しました

5月9日(金)、本巣体育センターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。
今回は「親子で体操」というテーマで、曲に合わせて体を動かしたり、親子でストレッチを行ったりしました。18組の親子が参加し、広い体育館でかけっこやボール遊びをしました。また、保護者向けのストレッチもあり、親子で一緒に最後まで楽しむことができました。

2025年05月15日 09:11

12月子育て講座「クリスマス会」を開催しました

12月6日(金)、ぬくもりの里で0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「クリスマス会」ということで、34組の親子が参加しクリスマスの曲を聴いたり、曲に合わせて親子で手遊びを行いました。ピアノやエレクトーン、ハンドベルを使いコンサートのような本格的な演奏が行われ、クリスマスの曲以外にもディズニーの曲など子どもたちになじみのある曲の演奏があり、親子で最後まで楽しむことができました。

2024年12月11日 09:26

11月子育て講座「木切れでつくろう」を開催しました

11月8日(金)、本巣体育センターで0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「木切れでつくろう」ということで、木切れやどんぐりなどの木の実を使って、思い思いの作品を作りました。まずは見本を参考にして何を作ろうか親子で考え、おもちゃ病院のボランティア先生に選んだ木を好きな長さにカットしてもらったり、ドリルで穴を開けてもらうなどお手伝いしてもらいながら作品作りに取り組みました。完成した作品を子どもたちがうれしそうに持つ姿が印象的でした。参加した親子からは「楽しかった!」という声が多くあり、普段ではなかなか体験できない良い機会となりました。

2024年11月13日 13:42

運動能力測定を行っています(市内幼児園)

本巣市立幼児園の8園は、岐阜大学春日晃章教授の指導のもと、毎年、年長組の運動能力測定を行っています。
今年度は、10月24日(木)の真正幼児園から実施しました。真正幼児園の年長組の園児達は、秋晴れの園庭で25メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの測定をしました。「〇〇ちゃん、がんばれー。」「〇〇ちゃんは、ボール投げすごいよ。」など、友達への明るい声援が響く中、真剣にそして、笑顔いっぱいで取り組みました。
今後は、測定結果も活用しながら、様々な動きが発揮されるような活動の充実を図っていきます。

2024年10月29日 15:07

今日の給食献立

Today's Lunch

7月4日の給食献立

【ふるさと食材の日】
牛乳
わかめごはん
豚肉の生姜焼き(小中)
豚肉の生姜炒め(幼特)
青じそ和え
なすとオクラのみそ汁

『ふるさと食材の日』について
今月2回目のふるさと食材の日です。地域でとれた食材を、その地域で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮で安全な食材が食べられます。また、遠くから食材を運ばなくてよいので、自動車などの燃料の使用も少なく環境にもやさしいです。地域の経済の活性化、地元の生産者さんの支援にもつながります。今日の岐阜県産の食材は、お米、牛乳、豚肉、にんじん、なす、玉ねぎ、もやし、豆腐です。生産者の方々、そして豊かな自然に感謝の気持ちを持って食べたいですね。

2025年07月04日 12:26

7月3日の給食献立

牛乳
黒コッペパン
アジのラビゴットソースがけ
イタリアンサラダ
貝柱の豆乳チャウダー
すいか

『ラビゴットソース』について
ラビゴットソースは、フランス料理で使われるソースの一つです。野菜を細かくみじん切りにし、酢やオリーブオイルを使って作ります。この「ラビゴット」という名前は、フランス語で「元気を回復させる」という意味があります。カラフルな野菜が彩りよく、さっぱりとした味のソースは、暑い夏でも食欲をそそりますね。かたくり粉をつけて焼いたアジにかけていただきます。アジに衣がついているので、ソースがよく絡んで、美味しいですね。暑さに負けない体を作るために、今日もしっかり食べましょう。

2025年07月03日 12:27

7月2日の給食献立

牛乳
麦ごはん
コーンシュウマイのお好み揚げ
チンジャオロース
春雨スープ
杏仁デザート(小中)

『チンジャオロース』について
チンジャオロースは、細切りにしたピーマンと肉を炒めた中華料理です。「チンジャオ」は中国語で青いピーマンを意味していて、「ロース―」は細切りにした肉という意味です。使っている食材や見た目が、そのまま料理の名前になっているのですね。、青ピーマンだけでなく、赤ピーマンやたけのこ、たまねぎをたっぷり使ったチンジャオロースです。ご飯のおかずにして食べましょう。

2025年07月02日 12:21

7月1日の給食献立

【ふるさと食材の日】
牛乳
カレーうどん
ちくわの揖斐茶揚げ

枝豆の塩ゆで
『岐阜県の枝豆』について
岐阜県は枝豆の産地として知られ「岐阜えだまめ」という愛称で親しまれています。この「岐阜えだまめ」は、大粒で甘みがあり、見た目も美しいのが特徴です。枝豆は7月~8月が旬の食材で、たんぱく質やビタミン、食物繊維などが含まれていて、栄養たっぷりです。枝豆は成長すると大豆になりますが、大豆にはない、ビタミンCもたくさん含まれています。今が旬のふるさとの食材「枝豆」を味わって食べてください。

2025年07月01日 12:22

6月30日の給食献立

牛乳
夏野菜ガパオライス
ビーフンスープ
サイダーゼリーポンチ

『夏野菜を食べよう』について
夏野菜は、夏の暑さに負けない体をつくってくれる野菜です。例えば、なすやピーマンには水分やビタミンがたっぷり含まれているので、夏バテを防ぐパワーがあります。今日の給食の『夏野菜ガパオライス』には、なす、赤ピーマン、青ピーマン、玉ねぎの夏野菜が使われています。野菜がちょっぴり苦手な人も、食べやすいように味付けを工夫してあります。美味しく食べて、元気に過ごしましょう。

2025年06月30日 12:15