更新情報
Update Information
- 2025年09月18日 12:29
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年09月17日 12:22
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年09月16日 12:17
- NEW 「今日の給食献立」を更新しました。
- 2025年09月10日 12:37
- 「GIGAスクールの取り組み」を更新しました。
- 2025年09月09日 10:51
- 「幼児教育アラカルト」を更新しました。
お知らせ
News
- 2025年01月30日 08:14
- 令和6年度給食費の無償化について
- 2024年11月03日 07:42
- 根尾幼児園(運動会)「根尾ふるさとの集い」の開催について
- 2024年11月01日 17:22
- 本巣市立幼児園 運動会 について(2日予定)
- 2024年10月18日 18:11
- 本巣市立幼児園 運動会・運動遊びDAY(19日予定)開催について
- 2024年08月27日 17:50
- 新しい「学校教育課トピックス」の記事は、「本巣市の教育 学校教育アラカルト・社会教育アラカルト・幼児教育アラカルト」に移りました。
学校教育アラカルト
Motosu Global English Days 2025
8月19日(火)・20日(水)の2日間、『Motosu Global English Days 2025』が「糸貫ぬくもりの里」で開催されました。
午前は、「Motosu EXPO」として、参加児童生徒は、世界9ヶ国の多様な本物の文化を体験しました。
午後は、「未来のGlobal Motosu」をテーマに、仲間と語り合い、英語で発表したり、「Motosu Englishかるた」を制作して遊んだりしました。
校種・校区を超えた学び合いで、大いに盛り上がりました。
ルネサンス岐阜で水泳教室を開催 ~25mを目指して~
7月28日(月)と8月4日(月)の2日間、ルネサンス岐阜にて水泳教室を開催しました。市内小・義務教育学校5・6年生を対象とし、事前申込をした児童約40名が参加しました。「25m泳げるようになりたい。」「クロールの息継ぎがうまくできるようになりたい。」「10mしか泳げないから、泳げる距離を伸ばしたい。」など一人一人の願いに沿って、ルネサンス岐阜のインストラクターが指導にあたり、子どもたちは1時間という限られた時間ではありましたが、一生懸命泳いでいました。泳ぐ距離が伸びた子やフォームが美しくなった子、初めて25m泳ぎきることができた子など、2日間の開催でしたが、泳力を伸ばす充実した水泳教室になりました。
この他に、ルネサンス岐阜のインストラクターを市内小・義務教育学校に派遣する水泳教室も各校にて行いました。
これからも、誰もが水泳を通して運動のよさが感じられること、また、水に関わるいざという時に自分の命を守れる力を身につけることを願って、水泳に親しむ機会の確保に努めていきます。
中学校総合体育大会 東海大会・全国大会壮行会を実施
8月1日、本巣市役所本庁舎において、中学校総合体育大会の東海大会・全国大会に出場する市内中学校の生徒の皆さんを応援する壮行会を行いました。出場する生徒一人一人がこれまでの大会の歩みを振り返るとともに、東海大会・全国大会に向けて力強く決意表明を行いました。また。藤原市長は「勝負の世界は厳しいけれど、皆さんがこれまで高めてきた練習の成果を存分に発揮できるよう応援しています。頑張ってください。」と激励のエールを送られました。来週より競技ごとに東海4県各地で東海大会が行われ、その後の九州・沖縄地域での全国大会へと続いていきます。出場選手の皆さんの健闘を心より祈っています。
…もっとよむ第1回もとすこども会議
7月15日(火)、本巣市役所にて「第1回もとすこども会議」を開催しました。
本巣市では昨年度、市内の小学校、中学校、義務教育学校の児童生徒一人一人が自分の大切にしたい権利を自分の言葉で語り、学校や児童会・生徒会サミットなど10回を超える対話や議論を経て『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げました。この『本巣市こどもの権利条例』が令和7年4月1日に施行されました。今年度は、各学校で権利条例を基にした歩みを確実に進めていきます。
「第1回もとすこども会議」では、各学校の歩み出しについて11校の児童生徒代表者が発表しました。その後の対話では、他校の取組を参考に、さらに自分の学校をよりよくするために自分が行動することを伝え合いました。今後も、『自分の学校は自分がつくる』という当事者意識をもって各学校での実践につなげていきます。
令和7年度本巣市立中学校2年生・義務教育学校8年生 広島平和研修報告会
7月14日(月)本巣市役所にて「令和7年度 本巣市立中学校中が校2年生・義務教育学校8年生 広島平和研修の報告会」を開催しました。
本巣市の広島平和研修は、令和元年から始まり、今年で7年目となります。「全ての生徒に、現地広島で平和学習をしてほしい」「本巣市を担う生徒たちに、平和への意識と行動力を高めてほしい」という願いを込めて、広島平和研修事業を行っています。
報告会では、各学校代表生徒からの「広島平和研修報告」と、大人も子どもも一緒になり、「自分が平和の実現のために行動したいことを考え合う対話」を行いました。
どんな「問い」をもって平和研修での学びを深めてきたのか、そして今、平和について何を感じ、考えているのか。各校の代表生徒からは、自分の言葉で力強く語る報告がありました。また、平和な本巣、平和な学校をつくるために、今自分は何を行動できるのか、何を行動したいのかを大人も子どもも深く考え、語り合う対話の時間となりました。
社会教育アラカルト
親子知育教室 「ブロックで遊ぼう」
7月30日(水)に親子知育教室「ブロックで遊ぼう」を行いました。ブロック遊びでは、創造力、思考力、空間把握力、集中力、手先の器用さが身に付くと言われています。また、ブロックも木材を利用して作られた「ぎふ木のおもちゃ」を利用しました。木から伝わるぬくもりや音などで癒やされる効果も期待されます。子どもたちの豊かな創造力に、保護者の温かな眼差しが注がれており、木のブロックを通して親子で触れ合うひとときとなりました。
…もっとよむキッズも夢中に! 鬼武みゆきコンサート 音楽たまて箱 〜表現するって・・・?〜
7月27日(日)に鬼武みゆきさん(作曲家・ピアニスト)がナビゲートして、各界のプロフェッショナルによる多様な表現の世界、音楽の世界に浸りました。余貴美子さん(俳優)は、「よだかの星(作:宮沢賢治)」を心に響く語りで観客を物語の世界に引き込みました。山口ともさん(打楽器奏者)は、廃材を使った楽器で、楽しい演奏を聞かせてもらい、演奏の楽しさを実感しました。公演中の写真やホームページの写真は森日出夫さん(写真家)の作品で、本巣の魅力を発信していただきました。表現することは様々な方法があること、それを「音楽たまて箱」と表現された鬼武みゆきさんの言葉が印象に残るコンサートとなりました。
…もっとよむジュニア司書養成講座
令和元年度からスタートしたジュニア司書養成講座ですが、今年度は24名の本好きで図書館の仕事を学びたい児童生徒が集まりました。図書司書の仕事や図書の配架の仕方、本のカバーの仕方など、体験を通して学びました。さらに、養成講座の3日目には、絵本作家の「かつらこさん」に来ていただきました。かつらこさんには、絵本作家になったきっかけやしんせいほんの森のキャラクターである「いのまる ししまる」の誕生秘話などを話していただくとともに、ポップの書き方などを教えていただきました。これからは、近隣の市の図書館見学などを行い、本格的にジュニア司書としての活動を行っていきます。
…もっとよむ青少年及び青少年指導者等顕彰、本巣市少年の主張大会表彰式
本巣市で長年に渡り、ボランティア活動、地域の見守り活動、少年団での指導等でご尽力いただいた方々に、青少年及び青少年指導者等の顕彰を行いました。さらに、6月15日に実施した本巣市少年の主張大会で発表した児童生徒に対して、優秀賞、教育長賞、優良賞の賞状を授与しました。主張大会の「中学生・義務教育学校後期課程部門」で、優秀賞になった2名の生徒は、岐阜圏域への審査に進みました。その内1名は、岐阜県大会へ進むことになりました。これからも青少年が健全に成長していく本巣市として、学校、地域、保護者と連携していきます。
…もっとよむジュニアリーダー活動
本巣市では、市内の中高生で組織した「ジュニアリーダー(今年度は16名)」が地域でのボランティア活動、少年の主張大会の司会進行、自らの学びを深める研修、子供会活動への参加等、年間通して様々な活動を行っています。始めは緊張していたジュニアリーダーたちも活動を重ねるごとに、「もっとこんな活動をしたい。」「小学生が楽しくなるにはどうしたらいいのだろう。」など、意欲や悩みが増し、活動を発展させています。これらの活動を通して、ジュニアリーダーたちが成長するとともに、参加した園児や小学生の子たちが、楽しく過ごせることを大切に今後も活動していきます。
…もっとよむ幼児教育アラカルト
9月子育て講座「音遊びコンサート」を開催しました
9月5日(金)、すこやかセンターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は22組の親子が参加し、「音遊びコンサート」というテーマで楽しく遊びました。
エレクトーンの生演奏に合わせてふれあい遊びをしたり、楽しい音楽を聴いたりしました。親子で体を動かして活動する時間と、お話を聞く時間とのメリハリをつけながら楽しく活動することができました。
7月子育て講座「リトミック遊びをしよう」を開催しました
7月4日(金)、すこやかセンターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は22組の親子が参加し、「リトミック遊びをしよう」というテーマで楽しく遊びました。
生演奏の音楽に合わせてふれあい遊びをしたり、鈴を鳴らしながら体を動かしたりしました。また、お星さまの七夕飾りの制作も行い、色鮮やかでかわいらしい作品がたくさん出来上がりました。今回の講座を通して親子でのふれあいがたくさんあり、最後まで楽しむことができました。
6月子育て講座「親子で音遊び」を開催しました
6月5日(木)、ぬくもりの里で0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回は21組の親子が参加し、「親子で音遊び」というテーマで、楽しく遊びました。
歌に合わせて鈴やマラカスなどの楽器を鳴らしながら体を動かしたり、保護者のひざの上に座ってリズムを取りながら遊んだりしました。子どもたちは動物の鳴き声のような音が出る楽器に興味津々で、普段なかなか体験できない良い機会となりました。
5月子育て講座「親子で体操」を開催しました
5月9日(金)、本巣体育センターで0〜3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。
今回は「親子で体操」というテーマで、曲に合わせて体を動かしたり、親子でストレッチを行ったりしました。18組の親子が参加し、広い体育館でかけっこやボール遊びをしました。また、保護者向けのストレッチもあり、親子で一緒に最後まで楽しむことができました。
12月子育て講座「クリスマス会」を開催しました
12月6日(金)、ぬくもりの里で0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「クリスマス会」ということで、34組の親子が参加しクリスマスの曲を聴いたり、曲に合わせて親子で手遊びを行いました。ピアノやエレクトーン、ハンドベルを使いコンサートのような本格的な演奏が行われ、クリスマスの曲以外にもディズニーの曲など子どもたちになじみのある曲の演奏があり、親子で最後まで楽しむことができました。
…もっとよむ今日の給食献立
Today's Lunch
9月18日の給食献立
牛乳
パインパン
タンドリーチキン
ポテトサラダ
トマトスープ
『運動と朝食』について
運動で力を発揮するための食事でまず大切なことは、1日3回の食事をしっかりと食べることです。運動でたくさん体を動かしたり、そのあとの疲れをためないようにするためには、さまざまな栄養素をバランスよくとることが重要です。とくに、朝ごはんは、ご飯やパンだけ、という人がけっこういるようですが、足りない栄養を、残りの昼ごはんと夜ご飯で十分にとるのはなかなか難しいです。朝ごはんでも、できるだけたくさんの種類の食品をとることを意識して、体に必要な栄養が十分とれるようにしましょう。
9月17日の給食献立
牛乳
さつまいもごはん
サンマのみぞれ煮
小松菜の胡麻和え
糸かまぼこのすまし汁
『サンマ』について
今日の魚は、秋の味覚、サンマです。今日のサンマや、アジ、サバなどは青魚といわれる魚です。青魚の脂は健康によいことで注目されています。脂に含まれるDHAは、頭の働きをよくします。EPAは、血液をさらさらにしてくれます。今日のサンマは、大根おろしで煮た「みぞれ煮」です。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムもとれてさらに栄養満点です。ご飯のおかずにして、よく噛んで食べましょう。
9月16日の給食献立
牛乳
カレーうどん
本巣のかぼちゃのコロッケ
アスパラのサラダ
『かぼちゃコロッケ』について
今日のコロッケは、本巣市でとれたかぼちゃを使っています。かぼちゃに多く含まれるビタミンAには、目や皮膚を健康に保つ働きがあります。ビタミンAは油と一緒に料理をすると、体への吸収率がアップするので、油で揚げたり、炒めたりすると栄養がしっかりとれます。かぼちゃの旬は夏ですが、かぜ予防に必要なビタミンAが多く含まれているので、寒い季節に入る12月の冬至にかぼちゃを食べる風習があります。