本巣市教育委員会 本巣市教育委員会 Motosu City Board of Education

更新情報

Update Information

お知らせ

News

学校教育アラカルト

根尾学園 満開の淡墨桜をバックに桜ガイド

今年は、例年よりも遅く根尾谷淡墨桜が満開となりました。4月8日(日)は、天気もよく春の訪れを感じる暖かな日となりました。根尾学園の伝統として美しい淡墨桜を求めて根尾を訪れる観光客の皆さんに、淡墨桜の歴史や特徴など生徒自ら観光ガイドをしています。今年は、この桜ガイドと満開の淡墨桜のタイミングがぴったりで多くの観光客の皆さんに本巣市が誇る淡墨桜の説明をすることができました。また、本巣市のALTの皆さんにも参加していただき、英語による解説をコミュニケーションにも挑戦しました。緊張することなく堂々とパフォーマンスしました。
また、日頃から練習しているオカリナの演奏も2曲披露し、美しい音色で観光客を魅了しました。

2025年04月08日 16:52

糸貫川水系流域の交流が行われました

3月19日(水)糸貫川水系席田用水流域の本巣中学校・糸貫中学校において「ふるさと本巣」についてのオンライン交流会が行われました。
それぞれの学校で取り組んでいる「川の清掃活動」の様子やその願いを交流する中で、糸貫中校区で行われる「ほたる祭り」、そのホタルの命を支えているのは、糸貫川上流の本巣中の清掃活動であったり、糸貫中の清掃活動は校内における様々なボランティア活動に波及していたりすることを知りました。
通う学校は違えども、同じ川で繋がっている仲間の存在や思いを知ることで、「ふるさと本巣」への愛着をさらに深くすることができました。

2025年03月26日 13:00

令和7年2月20日 子どもの手でつくり上げる『本巣市こどもの権利条例』を議場で説明しました

本巣市では、令和6年4月から約1年かけて、市内すべての小・中・義務教育学校の子どもたちが当事者となって、子どもの手で『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げてきました。子どもが議論しながらつくり上げた願いは、全ての子どもが幸せに生きる主体者となるために「本巣市こども憲章」として定め、基本理念として条例に位置づけます。数多く提案された権利について対話と熟議を重ね、2514人の願いが含まれた大切な権利を『自分の学校は自分がつくる~「自分」を認めてもらえる権利~』としました。
「こどもまんなか社会」の真なる実現を目指している本巣市は、「こどもの権利条例」は、大人から与えられるものではなく、自分と全ての仲間が幸せであることを願い、対話をとおして『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げられるよう、すべて子どもたちに委ねました。市内の小学校、中学校、義務教育学校の児童生徒一人一人が自分の大切にしたい権利を自分の言葉で語り、学校や児童会・生徒会サミットなどで対話や議論を重ねてきました。
子どもたちは『本巣市こどもの権利条例』制定に向けての歩みの中で、「仲間一人一人が安心して幸せに生きることができているか」を問い続けてきました。目の前にある多くの課題に気付き、一人一人が自ら考え行動し、互いの自由を認めることができる学校や社会を自分の手によって実現したいと決意しています。
本巣市は教育をアップデートし、『本巣市こどもの権利条例』を活かし、子どもが育つ学校づくりを進めていきます。
条例により、2月20日を「もとすこどもの権利の日」とする予定です。

2025年03月10日 09:20

土貴野小学校で「命の授業」が行われました

1月31日(金)土貴野小学校において助産師の方々による「命の授業」が行われました。全学級の児童が、助産師の方から「赤ちゃんの誕生について」や「産まれてきた命を大切にすること」、「プライベートゾーンを大切にすること」などについて学びました。
命の現場に携わる方からのお話は、とても具体的なものであり、実際に妊婦体験をした児童からは「こんなにも重かったんだ」という感想が聞かれました。

2025年02月05日 19:25

こどもの手による「本巣市こどもの権利条例」 いよいよ大詰め!

4月から1年かけ子供たちが悩み、アイデアを出し、考え抜いてきた「本巣市こどもの権利条例」が大詰めにきています。
児童会サミット、生徒会サミットを経て、12月20日の代表者会、1月15日の教員サミット、1月21日の代表者会、1月23日の権利条例制定委員会という経過を辿りながら、子供たちは自分とすべての仲間が幸せになれるように対話を続けてきました。この会に向かうまでもロイロノートでつながりながら日々対話を繰り返してきました。
子どもたちが行き着いた権利条例は、
自分の学校は自分がつくる ~自分を認めてもらう権利~
この言葉には、これまでの2514人のすべての子供たちの思いが詰まった言葉に集約されました。
教師は、子供たちの当事者となって条例を作る姿から、これまでの教育観を見直す教員サミットを開催しました。
実は、この教師の対話こそ重要でした。子供を当事者にするとはどういうことなのかを語り合いました。
いよいよ2月20日に本巣市議会で子供たちが語ります。

2025年02月05日 18:54

社会教育アラカルト

市制20周年でブース出店

11月10日開催した市制20周年記念イベントで、沖縄派遣団員、東北派遣団員が自分たちで内容を考えたブースを出店しました。どちらのブースも大盛況でした。

2024年11月28日 18:48

ギター・マンドリンフェスティバル

11月10日に国民文化祭の一環で、ギター・マンドリンフェスティバルが開催されました。19団体が演奏し、多くの方にギター・マンドリンの魅力を伝えました。

2024年11月28日 07:36

小澤美晴さんへ「本巣市民栄誉賞」贈呈

11月7日、BMXフリースタイルで活躍している糸貫中学校の小澤美晴さんに藤原市長から「本巣市民栄誉賞」が贈呈されました。国内だけでなく、海外の大会でも上位の成績を残して活躍している小澤さんに、市長から次回のオリンピック出場に向けたエールが送られました。

2024年11月27日 08:24

岐阜県文楽・能大会

11月3日に国民文化祭の一環で、「岐阜県文楽・能大会」を開催しました。本巣市内に伝わる文楽と能を公演しました。真正中学校の文楽同好会による公演もあり、当日は多くの方に、文楽と能の世界に浸っていただきました。

2024年11月27日 08:11

東北派遣報告会

本巣市ホープ防災リーダーズの中で、7月に東日本大震災の地で研修をした団員の報告会を10月28日実施しました。宮城県志津川町、気仙沼市、岩手県陸前高田市で学んだことを報告し、今後の自分たちの防災への取り組みへと生かしていきます。

2024年11月27日 08:02

幼児教育アラカルト

12月子育て講座「クリスマス会」を開催しました

12月6日(金)、ぬくもりの里で0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「クリスマス会」ということで、34組の親子が参加しクリスマスの曲を聴いたり、曲に合わせて親子で手遊びを行いました。ピアノやエレクトーン、ハンドベルを使いコンサートのような本格的な演奏が行われ、クリスマスの曲以外にもディズニーの曲など子どもたちになじみのある曲の演奏があり、親子で最後まで楽しむことができました。

2024年12月11日 09:26

11月子育て講座「木切れでつくろう」を開催しました

11月8日(金)、本巣体育センターで0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「木切れでつくろう」ということで、木切れやどんぐりなどの木の実を使って、思い思いの作品を作りました。まずは見本を参考にして何を作ろうか親子で考え、おもちゃ病院のボランティア先生に選んだ木を好きな長さにカットしてもらったり、ドリルで穴を開けてもらうなどお手伝いしてもらいながら作品作りに取り組みました。完成した作品を子どもたちがうれしそうに持つ姿が印象的でした。参加した親子からは「楽しかった!」という声が多くあり、普段ではなかなか体験できない良い機会となりました。

2024年11月13日 13:42

運動能力測定を行っています(市内幼児園)

本巣市立幼児園の8園は、岐阜大学春日晃章教授の指導のもと、毎年、年長組の運動能力測定を行っています。
今年度は、10月24日(木)の真正幼児園から実施しました。真正幼児園の年長組の園児達は、秋晴れの園庭で25メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの測定をしました。「〇〇ちゃん、がんばれー。」「〇〇ちゃんは、ボール投げすごいよ。」など、友達への明るい声援が響く中、真剣にそして、笑顔いっぱいで取り組みました。
今後は、測定結果も活用しながら、様々な動きが発揮されるような活動の充実を図っていきます。

2024年10月29日 15:07

子育て講座「うんどうかいあそび」を開催しました

10月18日(金)、本巣体育センターで0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「うんどうかいあそび」ということで、玉入れやかけっこなどの種目にチャレンジしました。かけっこでは走り終わった後に先生手作りのアンパンマン金メダルをもらい、参加した子どもたちはうれしそうに首からメダルをかけていました。また親子でバルーンを持ち、サンサン体操の曲に合わせてダンスもしました。親子で一緒に参加できる内容となっており、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

2024年10月22日 14:30

10月子育て講座を開催しました

10月4日(金)、本巣体育センターで0~3歳の乳幼児とその保護者を対象とする子育て講座を開催しました。今回のテーマは「親子でダンス」ということで、アンパンマンなどの曲に合わせてダンスを行いました。先生のダンスをお手本にしながら全身を使って体を動かすことができ、1時間の講座が終わる頃には皆さん汗だくになっていました。座ってできるダンスや、親子で曲に合わせて歩くなどダンスの種類も多くあり、参加した親子は最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

2024年10月08日 15:07

今日の給食献立

Today's Lunch

4月30日の給食献立

牛乳
麦ご飯
豚肉のトマト生姜焼き
アスパラサラダ
かぼちゃの味噌汁

『もとまる給食』について
月に一度ある、すべての料理に一種類以上の本巣市産の食材を使用した『もとまる給食』の日です。
今日の本巣市産の食材は、『麦ごはん』のお米(ハツシモ)、『豚肉のトマト生姜焼き』の玉ねぎ、糸貫トマト、『アスパラサラダ』のアスパラ、『かぼちゃの味噌汁』の玉ねぎです。4月から月に一度『もとまる給食』の日があります。楽しみにしていてください。
また、今日の『豚肉のトマト生姜焼き』は、糸貫トマトを使ったメニューに土貴野小学校の人が応募してくれたメニューです。

2025年04月30日 12:29

4月28日の給食献立

牛乳
たけのこご飯
イカの天ぷら
わかめのすまし汁
アセロラミニゼリー

『旬を味わおう』について
「旬の食べ物」は、今一番美味しい食べ物のことを言います。旬の時期にはたくさんとれて、栄養がたっぷりつまっています。旬の食べ物を食べることは、体にも良いです。今日の給食で使われている旬の食べ物は、たけのこ、にんじん、わかめです。一年間を通して、給食でも旬の食材をたくさん使っていきます。給食を味わって、旬を感じてください。"

2025年04月28日 12:13