本巣市教育委員会 本巣市教育委員会 Motosu City Board of Education

学校教育アラカルト

令和7年2月20日 子どもの手でつくり上げる『本巣市こどもの権利条例』を議場で説明しました

本巣市では、令和6年4月から約1年かけて、市内すべての小・中・義務教育学校の子どもたちが当事者となって、子どもの手で『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げてきました。子どもが議論しながらつくり上げた願いは、全ての子どもが幸せに生きる主体者となるために「本巣市こども憲章」として定め、基本理念として条例に位置づけます。数多く提案された権利について対話と熟議を重ね、2514人の願いが含まれた大切な権利を『自分の学校は自分がつくる~「自分」を認めてもらえる権利~』としました。
「こどもまんなか社会」の真なる実現を目指している本巣市は、「こどもの権利条例」は、大人から与えられるものではなく、自分と全ての仲間が幸せであることを願い、対話をとおして『本巣市こどもの権利条例』をつくり上げられるよう、すべて子どもたちに委ねました。市内の小学校、中学校、義務教育学校の児童生徒一人一人が自分の大切にしたい権利を自分の言葉で語り、学校や児童会・生徒会サミットなどで対話や議論を重ねてきました。
子どもたちは『本巣市こどもの権利条例』制定に向けての歩みの中で、「仲間一人一人が安心して幸せに生きることができているか」を問い続けてきました。目の前にある多くの課題に気付き、一人一人が自ら考え行動し、互いの自由を認めることができる学校や社会を自分の手によって実現したいと決意しています。
本巣市は教育をアップデートし、『本巣市こどもの権利条例』を活かし、子どもが育つ学校づくりを進めていきます。
条例により、2月20日を「もとすこどもの権利の日」とする予定です。

2025年03月10日 09:20

土貴野小学校で「命の授業」が行われました

1月31日(金)土貴野小学校において助産師の方々による「命の授業」が行われました。全学級の児童が、助産師の方から「赤ちゃんの誕生について」や「産まれてきた命を大切にすること」、「プライベートゾーンを大切にすること」などについて学びました。
命の現場に携わる方からのお話は、とても具体的なものであり、実際に妊婦体験をした児童からは「こんなにも重かったんだ」という感想が聞かれました。

2025年02月05日 19:25

こどもの手による「本巣市こどもの権利条例」 いよいよ大詰め!

4月から1年かけ子供たちが悩み、アイデアを出し、考え抜いてきた「本巣市こどもの権利条例」が大詰めにきています。
児童会サミット、生徒会サミットを経て、12月20日の代表者会、1月15日の教員サミット、1月21日の代表者会、1月23日の権利条例制定委員会という経過を辿りながら、子供たちは自分とすべての仲間が幸せになれるように対話を続けてきました。この会に向かうまでもロイロノートでつながりながら日々対話を繰り返してきました。
子どもたちが行き着いた権利条例は、
自分の学校は自分がつくる ~自分を認めてもらう権利~
この言葉には、これまでの2514人のすべての子供たちの思いが詰まった言葉に集約されました。
教師は、子供たちの当事者となって条例を作る姿から、これまでの教育観を見直す教員サミットを開催しました。
実は、この教師の対話こそ重要でした。子供を当事者にするとはどういうことなのかを語り合いました。
いよいよ2月20日に本巣市議会で子供たちが語ります。

2025年02月05日 18:54

児童・保護者に向けた「がん教育」の講演が行われました

1月17日(金)外山小学校音楽室において、児童・保護者に向けた「がん教育」の講演が行われました。
講演では、本巣診療所の山本剛史医師から、がんの原因や予防法などについて専門的な立場からのお話を聞きました。
山本医師からは、がん予防のためにも定期的な検診の必要性だけでなく、がんに対抗する免疫力向上のため、規則正しい生活習慣を心掛けていくことの大切さを教えていただきました。
定期健康診断などで日頃からお世話になっている医師の言葉だけに、児童たちの心にも響くものがありました。

2025年01月22日 15:00

一人ひとりが、自分の思いを精一杯描きました

12月9日(月)一色小学校全校児童の皆さんが、現在建設中の東海環状自動車道見延西高架橋にて、建設現場の見学とイベントに参加しました。イベントでは、「将来の夢」や「好きなこと」「本巣市の紹介」など、思い思いのイラストを道路にチョークを使って描きました。
澄み渡る空の下、色鮮やかなチョークで描かれたイラストは、高速道路開通の記念だけではなく、一人ひとりの大切な思い出としていつまでも残るものとなりました。一色小見守り隊の方も訪れてくださり、子どもたちの活動を温かく見守ってくださいました。

2024年12月10日 10:00