本巣市教育委員会 本巣市教育委員会 Motosu City Board of Education

今日の給食献立

Today's Lunch

6月2日の給食献立

ハヤシライス
オムレツ(小中)
ブロッコリーサラダ
お茶大豆(小中)
洋梨ミニゼリー(幼)
牛乳

『歯と口の健康週間』について
6月4日から1週間は、「歯と口の健康週間」です。食べるときによくかむと、良いことがたくさんあります。かむことは、消化を助けたり、脳の働きをよくしたりします。虫歯や、肥満を防いだりします。しっかりかむと食べることに時間がかかります。食べる時間がとれるよう、みんなで協力して早く配膳ができるとよいですね。
今日のメニューの『ハヤシライス』や『オムレツ』は、かむ回数が少なくなりがちですので、『お茶大豆』のようにかみ応えのある食品を組み合わせました。かむことを意識して食べてください。

2023年06月02日 12:53

6月1日の給食献立

・バーガーパン
・白身魚フライ
・ボイルキャベツ
・コーンポタージュスープ
・ノンエッグタルタルソース(小中)
・タルタルソース(幼)
・牛乳

『食育月間』について
6月は「食育月間」です。食育の大切さを伝えるために、定められたものです。
「食育」の一つに、食べるときに「選ぶ力」をつけてほしいとの願いがあります。地域の食材や、体にあった料理や量を「選ぶ力」が身につくといいですね。給食では、地域の食材や郷土料理を紹介しています。また、給食はみなさんの体にあった栄養量で、ご飯やパン、汁、おかず、牛乳をバランスよく組み合わせています。給食を通して、食べ物の旬や栄養、食文化、マナーなどを知り、みなさんの食生活に役立ててほしいと思います。

2023年06月01日 12:16

5月31日の給食献立

【ふるさと食材の日】
・麦ごはん
・本酢豚
・春雨スープ
・牛乳

『本酢豚』について
今日の本酢豚は、糸貫中学校の生徒が地場産物をたくさん使って考えてくれたメニューです。本巣と酢豚を掛け合わせた料理名です。昨年度に続き、2度目の登場です。
この本酢豚には、本巣市産のトマト、にんじん、アスパラガス、しいたけ、岐阜県産の豚肉、とたくさんの地域の食材が使われています。ふるさとの食材を大切に感じ考えられたメニューは、本巣市の給食の定番になっています。

2023年05月31日 12:33

5月30日の給食献立

・カレーうどん
・キビナゴフライ
・大根のさっぱり和え
・牛乳

『キビナゴ』について
キビナゴは、体長10cm程の小さな細い魚です。海水魚で、銀色の体に黒い帯のような模様が入っています。イワシの仲間で捕れてから傷むのが早いため、新鮮な状態でお店に届くことが少なく、すぐに加工されることが多いです。日本では、南の温かい海水で育ち、鹿児島県の郷土料理には欠かせない魚です。
キビナゴの味はあっさりした味ですが、うま味が詰まっていて美味しい魚です。今日はフライにしました。よくかんで、キビナゴのうまみを味わってください。

2023年05月30日 12:12

5月29日の給食献立

・麦ごはん
・サバのごま焼き
・五目きんぴら
・なめこの赤味噌汁
・牛乳

『和食』について
「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食は、主に3つの良いことがあります。
1.色々な種類の新鮮な食材を使って、その持ち味をいかして作られること
2.米、汁もの、魚や野菜といったおかずにより栄養がバランス良くとれること
3.地域の文化や季節と関係していること
です。
給食でも和食を積極的に取り入れています。今日は「ごはん、汁もの、魚と野菜のおかず」を組み合わせた「和食の献立」です。和食の良さを感じながら食べてください。

2023年05月29日 12:14