今日の給食献立
Today's Lunch
11月14日の給食献立
牛乳
麦ご飯
サバのねぎ味噌焼き
秋の吹き寄せ煮
まいたけのかきたま汁
『秋の味覚』について
今日は秋の深まりを感じられるような献立にしました。『秋の吹き寄せ煮』は、秋風で拭き寄せられた落ち葉をイメージした料理です。栗の黄色や、人参のオレンジ色で紅葉の色を表現しました。また、秋はきのこがたくさん採れる時期ですので、かきたま汁にまいたけを使いました。秋の味覚を味わいながら、給食をいただきましょう。
11月13日の給食献立
牛乳
米粉入りバーガーパン
ハンバーグバーベキューソースかけ
蒸しキャベツ
さつまいもの豆乳シチュー
『豆乳パワー』について
今日は豆乳を使ったシチューです。水で戻した大豆をつぶして加熱し、汁をこすと豆乳ができます。豆乳は大豆のたんぱく質がたっぷり入っていて、鉄分やカルシウムも含まれています。また、牛乳が体に合わない人も安心して飲むことができるので、今日のシチューのように牛乳のかわりに料理やお菓子に活用することもできます。牛乳でつくるときとはまた一味違っていて、豆乳で作るシチューも美味しいですね
11月12日の給食献立
【日本味の旅 新潟県】
牛乳
麦ご飯
サケの焼き漬け
小松菜ののり酢和え
新潟のっぺ
『日本味の旅 新潟県』について
新潟県村上市は「鮭の町」として知られており、鮭の頭から尾まで無駄なく使い切る鮭料理が、100種類以上あるそうです。今日の『サケの焼き漬け』はもともと、江戸時代に冷凍の技術がなかったころ、秋の鮭を保存するために焼いたサケを醤油などの調味料に漬け込んで保存食にしたのが始まりだそうです。「のっぺい汁」は全国各地で食べられている汁物の料理ですが、『新潟のっぺ』は煮物に近い料理です。里芋の他に、身近な野菜を入れて作るので家庭でそれぞれ工夫されています。今日の給食は、新潟県の給食を参考に、干し貝柱でだしをとりました。『のり酢和え』は、新潟県の学校給食で人気のメニューです。刻みのり、しょうゆ、みりん、砂糖、酢で和えた味付けが野菜を美味しく食べられるそうです。新潟県の郷土料理を味わってください。
11月11日の給食献立
牛乳
ロールパン(小中)
焼きそば
メンチカツ
フルーツポンチ(幼)
ナタデココポンチ(小中)
『焼きそばの作り方』について
給食で大人気のメニューといえば、焼きそばですね。今日も楽しみにしていた人が多いのではないでしょうか。家では手軽に作ることができるイメージの焼きそばですが、給食では作るのが大変な料理のひとつです。大量の麺と、具材を混ぜ合わせるのは大変な力作業です。それでも、みなさんが美味しい!といって食べてくれることを励みに一生懸命作っています。今日も、みなさんのために給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを持って食べましょう。
11月10日の給食献立
牛乳
麦ご飯
白菜と肉団子のとろとろ煮込み
里芋の味噌汁
りんご
『中学生が考えた献立』について
今日の「白菜と肉団子のとろとろ煮込み」は、令和2年度に真正中の人が冬休みに「家族の健康を考えて地域の食材を使った料理」というテーマで考えた料理です。とても好評なので、冬に一度は登場している料理です。冬が旬の白菜は、煮込むことで甘みが増して美味しく食べられます。白菜はビタミンCが豊富で、中国では昔から芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。トロッと白菜がたっぷり入った煮込み料理は栄養満点で、体も心も温まりますね。