緊急情報
Emergency Information
【本巣市教育委員会からの連絡】「緊急事態宣言」を踏まえた教育活動等の対応について
保護者様
日頃は本市の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
「緊急事態宣言」を踏まえ、県から宣言期間中の教科等の活動及び部活動等について、以下のように通知がありました。命を守ることを最優先に、保護者の皆様方におかれましてもご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
1 感染防止対策の徹底
・休日も含め、毎日の健康状態の確認
・手洗い、マスク、換気等のさらなる徹底
2 次のような感染リスクの高い活動の回避
・長時間、近距離で対面形式となる活動
・近距離で行う合唱・管楽器演奏・調理実習等
・密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動 等
3 部活動の対応
・活動時間を平日4日、2時間以内とし、土日は原則活動しない。
(2週間以内に公式戦がある部は、土日のいずれか1日、3時間以内の活動)
・公式試合以外の活動は、校内施設のみを基本とする。
・県内外を問わず学校が独自に行う他校との試合や合宿を実施しない。
・集団で行う活動は避け、個人、または特定の少人数で十分な距離をとって活動する。
・準備・片付け・ミーティングはもとより、呼気が激しくならない軽度な運動でも、加納な限りマスクを着用する。
※社会人コーチによる保護者クラブ活動についても、同様の対応をするようお願いしています。
保護者の皆様には、体温測定等ご自宅でお子様の健康状態を十分観察をしていただき、体調不良等の症状が見られましたら、病院に相談・受診いただくとともに、学校までご連絡ください。また、不要不急の外出を控えるこの期間中の休日の過ごし方についても、各ご家庭でご配慮くださいますようお願いいたします。
本巣市教育委員会 学校教育課
更新情報
Update Information
- 2021年01月20日 16:09
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2021年01月15日 17:09
- 「お知らせ」を更新しました。
- 2021年01月06日 18:23
- 「学校便り「土貴野」」を更新しました。
- 2020年12月29日 09:02
- 「お知らせ」を更新しました。
- 2020年12月11日 16:01
- 「お知らせ」を更新しました。
お知らせ
News
- 2021年01月15日 17:09
- 【本巣市教育委員会からの連絡】「緊急事態宣言」を踏まえた教育活動等の対応について
- 2020年12月29日 09:02
- (本巣市教育委員会からの連絡)年末年始休業日における相談・受診方法について
- 2020年12月11日 16:01
- 資源回収のお知らせ
- 2020年09月30日 18:23
- ランドセル登校・朝の登校時間について
- 2020年09月23日 17:08
- 【本巣市教育委員会からの連絡】明日(9月24日)の給食献立変更について
学びの足跡
Learning Footsteps
校内 書き初め会・書き初め展
1月6日(水)に校内書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は、体育館でそれぞれの思いと技を筆に込めました。姿勢を正し、気持ちを落ち着けて、集中して臨みました。
1月18日(月)からは、校内書き初め展がはじまりました。校内の廊下に掲示してある作品を全校で見合います。どの作品からも書き初めに取り組んだ時の真剣さが伝わってきます。
6年生 修学旅行
10月23日(金)、白川郷と牧歌の里へ修学旅行に行きました。
白川郷では、国の重要文化財に指定されている「和田家」の見学をしました。当主の和田正人さん自らが説明してくださり、白川郷や和田家の歴史、世界遺産である合掌造りの保護などについて学ぶことができました。
牧歌の里では、昼食を食べた後、ジェルキャンドル作り体験、動物とのふれあい、買い物を楽しみました。朝から降っていた雨も午後には上がり、楽しみにしていたアルパカへのえさやりもできました。
スローガン達成のために高めてきた事前の取組の姿を見事に一人一人が行動に表し、すべての活動を時間いっぱい満喫することができました。「31名全員で創り上げた楽しい修学旅行」となりました。
5年生 根尾研修
10月22日(木)、四季彩館と根尾地震断層館・体験館で「根尾研修」を行いました。四季彩館では、根尾小の5年生と一緒に交流会を行い、パターゴルフやレクリエーション、ダンスを楽しみました。午後は根尾地震断層館・体験館で、濃尾地震でできた断層や当時の村の様子などを学習しました。また、震度6がどれくらい大きな揺れなのかを体験しました。
この日に向け、班ごとに1つのプログラムを担当し、計画や練習を進めてきました。スローガン「笑顔あふれる根尾研修」を達成しようと、仲間と協力して活動することができました。
1年生 社会見学
10月2日(金) 百年公園・岐阜県博物館に行きました。
公園では、ボランティアの方に教えてもらいながら、「どんぐり拾い」など学校ではできない秋見つけを楽しみました。「とんぼが指にとまった。」「朴葉は僕の顔より大きいぞ。」など、驚くこともありました。見つけた葉っぱや木の実を並べて、動物などを作りました。また、博物館では、大きな恐竜の骨の前で、恐竜の誕生の秘密など学芸員の方のお話を聞くことができました。
「秋見つけをしよう」「グループで仲よく活動しよう」「マナーを守ろう」の3つのめあてに向かって、充実した一日になりました。
『ACP体験(アクティブ チャイルド プログラム)』 (楽しい運動遊びをしました)
10月30日(金)、コロナ禍でも、学校や家庭でもできる「ソーシャルディスタンスを保った遊び」や「ACPを取り入れた運動遊び」を岐阜大学教育学部 春日晃章教授の指導のもと行いました。各学年部や学年ごとで「ねことねずみ」「あっちとんでピョン」「魚とり」など、たくさんの運動遊びをしました。全校児童の笑顔や歓声が響きました。
心身ともに健康な土貴野っ子をめざす活動をこれからも大切にします。