更新情報
Update Information
- 2025年08月22日 17:45
- 「家庭教育学級」を更新しました。
- 2025年08月21日 15:18
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年07月23日 13:58
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年07月18日 11:06
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年07月07日 09:58
- 「学びの足跡」を更新しました。
学びの足跡
Learning Footsteps
8/19 English Days
8月19日(火)糸貫ぬくもりの里で「English Days」が開催されました。
本校からは6年生の2名が参加しました。
本巣市内のALTやJTE、外国語支援員、英語教員、岐阜大学の学生さんたちが参加者の支援をしてくださいました。
午前は、いろいろな国の紹介を聞きました。その国の衣装を身につけ踊りを披露したり、クイズ形式で楽しくその国のことを教えてくださったり、とても興味関心が高まりました。
午後は、イングリッシュかるたやプレゼンを作って遊んだり、発表したりしました。
最初に「今日一日、オールイングリッシュで過ごしましょう!」と目標を言われ、不安を感じる人もいましたが、いろんな方が支えてくださり、参加者は笑顔で活動することができました。
来年は、より多くの人が参加して英語や外国について楽しく学べることを期待します。
7/23 夏休み水泳教室
5・6年生で希望した20名が夏休み水泳教室に参加しました。
ルネサンスから講師の先生をお招きし、本校職員も含めて多くの先生方が見守る中、参加者は25mを泳げるように取り組みました。
一生懸命練習した結果、ほとんどの参加者が25mを泳ぎ切ることができました。
泳げるようになりたいと挑戦したこと、あきらめずに泳ぎきったあとの笑顔がとっても素敵でした。
7/18 夏休み前集会
6年生の代表の司会進行で夏休み前集会を行いました。
校長先生からは、4月からを振り返り、みんなで創り上げた宝物の一つを紹介しました。
それは、「本巣市子ども権利条例」に基づいて、「本巣小ニコニコ宣言」です。
1年生から6年生までが対話しながら創り上げた価値を伝えました。
また、夏休みに高めたい3つ力「考える力」「探究心」「主体性」について、自分の好きな興味のあること疑問に思ったことにとことん取り組んでいこうと語りました。
生徒指導の先生からは、「な」「つ」「や」「す」「み」から始まる言葉で夏休みに大切にしたいことを伝えました。
真剣に話を聞く姿から、充実した夏休みになることを確信しました。
7/7 全校朝会
今回の全校朝会から、児童の代表が司会進行を務めました。
自分たちの学校は自分たちで創り上げる第一歩を踏み出しました。
校長先生のお話では、「本巣市子ども憲章」を通して、全職員が子どもたちに寄り添い、守っていく約束をしました。
生徒指導からは、これまでの頑張りを確認し合い、その成果を夏休みにも発揮してほしいと伝えました。
最後に全員で記念撮影をしました。
6/19 5年生 田植え体験
6月19日(木)5年生が田植え体験をしました。
帽子、日傘、水筒などで熱中症対策をして、本巣中学校の北にある田んぼへ向かいました。
JAや本巣ファームの皆さんのご指導とご協力の元、手でを植えました。
最初は田んぼに入るのをためらっていましたが、すぐに慣れて丁寧に植える姿が頼もしかったです。
子どもたちは、「楽しかった。」「手植えは難しかったです。」と感想を述べていました。
馬淵先生が田植え機に乗り、機会植えに挑戦しましたが、手放しでもきれいに早く植えるのを見て余計にそう思ったのでしょう。
これから秋の収穫まで稲の生長が楽しみです。
PTA活動
Parents and Teachers
7/7 日傘の贈呈
今年度もPTAから1年生に日傘がプレゼントされました。
これまでに渡せていなかった2年生から6年生の仲間にもプレゼントされました。
PTA本部役員の代表で田上副会長さんから、「熱中症対策として使ってほしい。」「中学生になっても使用できるので大切に扱ってほしい」とお話もいただきました。
また、「PTAだより」で日傘による熱中症対策について発信もされました。
6/24 救急救命講習
本巣小学校のささゆり教室で、消防署の方から講習を受けました。
一次救命措置の重要性などのお話しをいただいた後、人体模型を使って心肺蘇生法やAEDの使用方法などを体験しました。
始めは緊張しましたが、丁寧に教えていただき少しずつ要領が分かってきました。
いざというときに自信をもって処置ができるようになるために、これからもこのような会には参加したいという感想が聞かれました。
6/24 給食試食会
本巣市見延にある本巣市学校給食センターにて給食試食会が行われました。
給食センター2階の窓から調理場を見ることができます。学校栄養士の浅野先生に説明していただきながら、給食を調理する様子を見学し、徹底した衛生管理のもと給食が作られていることがわかりました。
今日の給食の「トマトジャージャー麺」は市内の児童が考案した料理ということでしたが、トマトが苦手な子でも食べられるような味付けでとても美味しくいただきました。
子どもたちのために、日々、美味しくて安心安全な給食を提供してくださっている給食センターの皆様に感謝です。
6/12 令和7年度 岐阜県教育長表彰
6月12日、ぎふ清流文化プラザで「第46回岐阜県PTA連合会定期大会」が行われました。
その中で、本校の昨年度の広報誌が表彰されました。
代表として昨年度の國枝PTA会長さんが堀教育長様より表彰していただきました。
大変におめでとうございました。
4/27 たけのこ掘り体験
うぐいすの鳴き声がさわやかな晴天のもと、環境委員会による「たけのこ掘り体験」が大亀寺の竹林で行われました。
たけのこ掘りを指導してくださる竹中さんに方法を教えていただいてからそれぞれの家族でたけのこを探し始めました。
家族の頑張る姿を見つめる子どもも子どもと力を合わせて頑張るおうちの方も笑顔いっぱいでした。
収穫したたけのこは、たけのこご飯にしてもらうんだと子どもたちは大喜びでした。
温かな親子が触れ合う素敵な時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。