更新情報
Update Information
- 2023年05月25日 11:23
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年05月25日 09:18
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年05月22日 12:27
- 「おいしい給食」を更新しました。
- 2023年05月18日 17:29
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2023年05月18日 13:54
- 「学びの足跡」を更新しました。
お知らせ
News
- 2023年03月29日 17:21
- 【一色小学校】令和5年度 年間行事予定(3月29日現在)
- 2023年02月22日 19:23
- 【一色小】「6年生を送る会」のオンラインお知らせ
- 2023年02月13日 09:17
- 【一色小】今週の授業参観について
- 2023年02月03日 18:10
- 本巣市3中学校(本巣・糸貫・真正)の制服に関するアンケートのお願い
- 2022年12月06日 18:00
- 【一色小学校】出席停止申請書の様式変更について
学びの足跡
Footprints of learning
摘蕾ってなに?
3年生は、総合的な学習の時間に、本巣市の特産である柿の学習を行っています。
今週23日(火)に、今年度PTA会長で柿農家である宇佐美勝史さんの畑で、摘蕾の作業をさせていただきました。摘蕾とは、文字どおり「蕾を摘む」ということです。
「一枝に実がたくさん生ると栄養が全部の柿に分かれてしまうので、小さな柿しかできません。だから、小さな蕾は取って、大きいしっかりとした蕾だけを残します。そうすると、一つの実だけに栄養が行くので、大きくて美味しい柿ができるのです。」と説明を受けたあと、一人一人作業に取り掛かりました。
校区に柿農家さんのない小学校では、このような体験はできません。一色小学校の3年生は、教科書や資料集で学んだことを、体を通すことで、より実感を伴った理解ができています。ありがとうございます。
この後は、摘花(花を摘む)作業を体験させていただきます。
サツマイモの苗を植えたよ
今週23日(火)、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。
2週間も前から、見守り隊の皆さんに畝立てやマルチ張りをしていただき、子供たちが苗を植えるばかりにしていただいていました。
最初に、見守り隊の山田さんから、「サツマイモの苗は真っ直ぐではなく、斜めに植えるんだよ。」と植え方を教えていただきました。斜め植えは根が横に長く伸びるため、細長い芋になり個数が多くなります。垂直植えは根が縦に短く伸びるため、丸く短い芋になり個数が少なくなるのですね。
11月には、みんなで焼いもパーティーを行う予定です。今から収穫が楽しみです。
もみ蒔き体験をしました
昨日(17日)、5年生「総合的な学習の時間」に、もみ蒔き体験を行いました。
村瀬さんから、育苗培土の敷き方や種もみの蒔き方を教えていただき、グループごとに蒔きました。
「指の間から種もみを少しずつ落とすと、まんべんなく蒔けます。」と教えていただきましたが、実際にやってみると、見ていたように上手くはできません。それでも、こうした実体験を通して、農家の方の苦労や一粒の種もみから多くのお米が採れることを学んでいきます。
田植え体験は、1か月後の予定です。
学校探検を行いました
今週の月曜日(15日)、1,2年による学校探検を行いました。
昨年度は案内される側であった現2年生が、入学したての1年生を連れて学校の中を案内するという活動です。
2年A男:「(校長室の入り口で)まだ入っちゃだめ、ちゃんとここに立って、失礼しますって言って礼をして入るよ。」
ついこの間まで自分がお世話される側だったのに、2年生になって1か月半経っただけでこんなにも頼もしくなるのかと驚きました。
上学年が下学年に、自分の姿でお手本を示していく姿を、全校にも広めていきたいと思います。
初めての調理実習
今日(5/15)、5年生が初めて家庭科の調理実習を行いました。
今日の学習では、おいしいほうれん草のおひたしを作るには、どんなゆで方をしたらよいかを学びました。
普段は、学校(給食)でも家庭でも、ゆであがったものが出てくるので、子供たちはどうゆでたらよいかなどということは意識したことがありません。ほうれん草をよく観察すると、固い茎の部分と柔らかい葉の部分があることに気付きます。そして、その硬さの違うほうれん草を美味しくゆであげるには、茎の部分を先に湯に入れるとよいことを学び、実際に調理を行いました。
手を使い、頭を使って調理することで、ほんの少しのゆで時間の違いで硬さが違ってくることやゆでると容積がとても小さくなることなどを学びました。
授業後Kさんは、「家の冷蔵庫に青菜があるから家でも作って家族に食べてもらいたい。味付けもアレンジしたい。」と張りきっていました。