更新情報
Update Information
- 2025年09月18日 18:29
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月18日 18:28
- NEW 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月12日 16:30
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月12日 16:16
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月12日 16:00
- 「ひとりだち」を更新しました。
お知らせ
News
- 2025年09月02日 17:28
- 「家庭教育を実践する日」ニュースレター9月号
- 2025年06月09日 14:28
- 夜間中学体験会のご案内
- 2025年05月26日 18:50
- 令和7年度における教科書展示会の開催について
- 2025年05月13日 12:14
- 「家庭教育を実践する日」ニュースレター5月号
- 2025年05月10日 07:05
- リサイクル活動【延期】のお知らせ
学びの足跡
Footprints of learning
1年生ともっと楽しく遊ぶために~2年生活科~
9月18日(木)5時間目、2年生活科で研究授業を行いました。
「うごく うごく わたしの おもちゃ」という単元で、
身近にある材料でつくった動くおもちゃを使って、
1年生といっしょに遊ぶ会を開く準備をする授業です。
「手本を示すとわかりやすい」、「練習と本番の回数を書いておこう」
自分たちだけでなく、1年生に楽しんでもらうために
どう工夫したらよいかをいろいろ考えていました。
不審者対応訓練を行いました
9月18日(木)2時間目、北方署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
今回は、本館2階に不審者が侵入した想定です。
声のかけ方、連携の取り方、通報の仕方、避難誘導の仕方等について
子どもたちを守るにはどうするとよいのか、
訓練を通して、よりよい方法を、具体的に検討します。
子どもたちには、落ち着くこと、近づかないこと、助けを求めることを話しました。
修学旅行に行くのが楽しみになりました~6年事前学習~
9月12日(金)5時間目、6年生が修学旅行事前学習に取り組みました。
県歴史資料館や岐阜市歴史博物館に勤めてみえた方を講師に招き、
「仏教や仏像の見方」「奈良にある宝」「京都にある宝」についてお話いただきました。
「平城京の広さは、糸貫と真正を足したくらいの広さだよ」
「大仏を今、作ったとしたら4657億円くらいかかるんだ(関西大調べ)」
「清水寺の舞台は13mで、本館図書館や西館の屋上より高いよ」
とても具体的なお話で、見学先のイメージがわいてきました。
「なかよし運動委員会プロジェクト」はまだまだ続きます
9月12日(金)昼休み、「なかよし運動委員会プロジェクト」がありました。
「1・3年生で『手つなぎ鬼』がやりたい子は体育館に集まってください」
お昼の放送で、委員から呼びかけと簡単な遊び方の説明があります。
呼びかけで指名される学年は毎回変わり、学年の数も変わります。
完全希望制ですが、けっこうな人数が集まってきます。
先生たちは見ているのですが、知らないうちに仲間に入れられてしまいます。
「みんなで楽しみたい」という思いは、どんどん広がります。
1年生が「アクア・トトぎふ(世界淡水魚園水族館)」に行きました
9月11日(木)、1年生が社会見学で「アクア・トトぎふ」に行きました。
岐阜県博物館で恐竜の化石を見る予定でしたが、
落雷による停電で施設復旧の見通しが立たなかったため、行き先を変更しました。
水族館には、長良川の上流から河口にかけて生息している生物がいます。
また、東南アジアやアフリカ、南米の珍しい淡水魚もいます。
子どもたちより大きな魚も悠々と泳いでいて、びっくりする子もいました。
「おさかなのごはん」体験で、エサを手に握って水の中で開き、
たくさんの魚がつつきにくる感触を楽しんでいる子もいました。
その後は、おいしいお弁当を食べて、アスレチックも楽しみました。