本巣市立外山小学校 本巣市立外山小学校 Motosu CIty Toyama Elementary School

校長挨拶

Principal’s Greeting

外山小ホームページへようこそ 外山小学校 校長 長沼 有希子


 本校の学校教育目標は「郷土を愛し、人間性豊かでたくましく生きぬく子」です。この目標は、
本校がS40年代から一貫して変わることなく大切にしてきた目標です。「郷土を愛し」には、豊かな自然や文化にあふれる「ふるさと外山」を愛し、自信や誇りをもつことができる子を育成したいという願いを込めています。そして「人間性豊かでたくましく生きぬく子」には、学習においても、仕事においても、遊びにおいても「自分で頑張ること(自主性)」「仲間と頑張ること(社会性)」を大切にしながら、「たからものを創ること(創造性)」を、つまり教育の不易である子ども達が自分の成長を実感できる教育の推進を図っていきたいという願いを込めています。
 「子ども達は、今も未来も幸せであってほしい。」この願いは、保護者の皆様、地域の皆様、外山小職員の願いでもあります。子ども達に「この力とこの心をもっていれば、未来は大丈夫だよ。」と語りたいのですが、未来社会の予測は難しく、どんな社会、どんな状況となった時でも『指示を待って行動する』だけではなく、『自分で考え、判断し、他者と協働しながら自分の夢や目標を実現していく力』が必要だと考えます。そのために、『かけがえのない子ども一人一人の命の安全』と『居心地のよい安心感ある毎日』は大前提として、『自分で考え、決めたことを様々な人と関わりながら挑戦し、自分のすばらしさをたくさん見つけられる学びや活動』を大切にしていきます。成功や失敗も含め、応援され、励まされながら様々な学びのある体験をすることによって、『どんなことがあっても自分は大切な存在である。(自己肯定感)』『どんな未来も自分なら創っていける。(自己効力感)』と子ども達自身が実感する教育活動を展開していきたいと考えます。
 また、今年度は、本巣市の小学校、中学校、義務教育学校の子ども達が全ての子の幸せを願って創りあげた「本巣市こどもの権利条例」『自分の学校は自分がつくる~自分を認めてもらえる権利』の施行元年です。昨年度、外山小学校の子ども達でつくった外山小児童の『3つの願い』と共に、子ども達、保護者の皆様、地域の皆様と対話し、「子どもが、自律した学習者」となっているか、「子どもが、よりよく生きる志をもった主体者」となっているか、「子どもを主語」にした教育の観点から、本来の教育の在り方を問い続け、子ども達から学び続けたいと考えます。
 子どもを囲む全ての人と一人一人の成長を共に喜びながら、子ども達が笑顔で輝く学校生活を送れるよう努めてまいります。

                                             外山小学校長 長沼 有希子