沿革
History

これが本校の始まりである。
その後改称・改築がなされた。大正13年には、県下2番目であったという鉄筋コンクリート式の校舎が起工された。
それこそ村民が、糸貫川から砂利や砂などトロッコで採取したりして、すべてが人力による手づくり労働で完成させたのだといわれる。
このような祖先の方々の教育にかける熱意と期待は、いまでも引き継がれている。
本校の教育といえば、常に何かをみつめ、地道な実践の歩みをしてきている。
過去の研究指定校に選ばれたことも多く、昭和24年「新教育実験校」県指定発表、
昭和27年「道徳・特別活動」の実験学校発表、昭和47年「ソニー理科振興資金優秀校」等の受賞は、数多い。
また校長室に掲げてある歴代校長は、さすがに威厳と知性にあふれた方々ばかりである。
1873年 | 郡府・北野・石原・上保を校区として郡府に彫たく義校創立 |
1873年 | 仏生寺・三橋・芝原・加茂を校区として仏生寺に格物学校創立 |
1891年 | 美濃大震災により両校倒壊 |
1894年 | 両校合併して石原地区に席田尋常小学校創立と席田高等科を併設 |
1924年 | 現地に鉄筋コンクリート校舎落成 |
1941年 | 席田国民学校となり義務教育が8カ年になる |
1956年 | 村合併により糸貫村立席田小学校と改称 |
1957年 | 学校給食始める |
1960年 | 町制施行により糸貫町立席田小学校と改称 |
1967年 | 席田小学校にプールができる |
1981年 | 席田小学校の新校舎落成 |
1990年 | 新設柿プール竣工 |
2004年 | 2月市制施行により本巣市立席田小学校と改称 |


いろは紅葉の木
運動場の南に、本校のシンボルともいえる「いろは紅葉の木」があります。
この紅葉の木は、樹齢200年と推測されています。
大正14年から席田小学校にあり、昔はよくこの木に登ったりして、遊んだりもしました。
今では、老木となり、周りをくいで囲ったりして保護していますが、
もう、80年以上も席田小学校の児童を、やさしくそして力強く見守っています。