更新情報
Update Information
- 2025年11月17日 11:55
- NEW 「園の生活」を更新しました。
- 2025年11月12日 13:43
- 「園の生活」を更新しました。
- 2025年11月11日 12:44
- 「園の生活」を更新しました。
- 2025年11月08日 11:06
- 「園の生活」を更新しました。
- 2025年11月08日 10:48
- 「園の生活」を更新しました。
お知らせ
News
- 2023年05月17日 13:33
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2023年02月06日 17:34
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年11月08日 14:10
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年10月05日 13:41
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年09月06日 13:53
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
園の生活
Kindergarten Life
運動能力測定を行いました
今日(11/17)根尾・神海・本巣幼児園合同の運動能力測定を行いました。
「立ち幅跳び」「ボール投げ」「25M走」の3種目を測定しました。
大学生のお兄さん・お姉さんと楽しく体慣らしをした後は、いよいよ実測です。
「お~ぉ、すごい、すごい!」「ナイスジャンプ!」「速い、速い!」
大学生のお兄さん・お姉さんが上手に声を掛けてくれるので、子供たちのやる気ボルテージがどんどん上がっていきます。
仲間からも、「がんばれ~!」という応援の声が上がります。その声援に押されて、いつも以上に力を発揮した1時間でした。
ボールとお友だちになったよ
今日(11/12)年長組が、FC岐阜のコーチにサッカーを教えていただきました。
今、年長組では「サッカー」や「ドッジボール」がブームで、毎日園庭いっぱい走り回っています。
そんな年長組ですから、みんな今日のサッカー教室が待ち遠しくて仕方ありませんでした。
先週は年中組がサッカー教室を行いましたが、学年が一つ上がるだけで、ボールのスピードも走るスピードもずいぶん違います。
コーチから、「サッカーで一番大事なことは、ゴールを決めること」と教えてもらい、シュート練習は俄然力が入ります。力強く踏み込んで、“シュート―!”どんどんゴールに吸い込まれていきました。
試合は、3チームに分かれて行いました。球際の競り合いはとても迫力があります。ゴールを入れられ、悔しくて泣きそうになる子まで・・・。
最後に、お世話になったコーチにお礼のプレゼントを手渡しました。あっという間の1時間でした。
とったぞ~!!
今日(11/11)、年中組・年長組でサツマイモ掘りをしました。
サツマイモの苗を植えたのは5/27。約6ヶ月が経ちました。
T:「5月に植えたサツマイモ、どのくらいに大きさになっていると思う?手てやってみてごらん。」
大きなサツマイモを期待しているのでしょう。両手いっぱいに広げる子供が何人もいます。
そしていよいよ畑へ・・・。
C:「とれない~ぃ。」「手伝って~!!」
C:「やった~、とれた~!でっかいぃ~!!」
あちこちで歓声が上がります。
今年のサツマイモは小さいと聞いていたのですが、大きなサツマイモがコンテナ19杯分もとれました。
これまでお世話いただいたJAの方にお話を聞くと、月初めに試し掘りをしたらすごく小さかったので、収穫時期を10日ほど伸ばしてくださったのだそうです。農業委員さん、JAの皆さんのおかげで、最高の収穫体験ができました。ありがとうございました。
掘ったサツマイモは、追熟させると甘みが増すそうです。収穫後2〜3日乾燥させて土を落とし、新聞紙で包んで13〜15℃の涼しい場所で2週間〜1ヶ月ほど保存してみてください。ホクホクでとっても甘いサツマイモが出来上がると思います。
ボールとお友だちになったよ
11/7、年中組がサッカー教室に参加しました。
岐阜県スポーツ振興協議会の宮坂先生(ジャンボ先生)から、ドリブルやシュートの仕方を教えていただきました。
「入った!」「入った~!!」と(ゴールが決まるのを)喜ぶ子どもたち!
短い間でしたが、サッカーボールとグーンと仲良くなれた1時間でした。
最後に、教えていただいたジャンボ先生にプレゼンをし、みんなで記念撮影をしました。
側溝掃除ありがとうございました
今日(11/8)、PTA役員とボランティアの皆様(大人19名、子供5名)にご協力いただき、園庭周りの側溝掃除をしていただきました。
砂場周りの側溝にはたくさんの砂が流れ込んでいましたが、道具を駆使して丁寧にかきだしていただきました。また、東側道路の歩道にも流れ出していたので気になっていたのですが、そちらも奇麗にしていただきました。砂の量は何と一輪車3杯分!
子供たちも教室前の下駄箱の砂をはき集めたり、雑巾がけをしたりするなど、お手伝いをしてくれました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。