更新情報
Update Information
- 2025年09月12日 12:42
- NEW 「園の生活」を更新しました。
- 2025年09月11日 15:49
- NEW 「園の生活」を更新しました。
- 2025年09月10日 15:33
- 「園の生活」を更新しました。
- 2025年09月08日 12:53
- 「園の生活」を更新しました。
- 2025年09月04日 15:49
- 「園の生活」を更新しました。
お知らせ
News
- 2023年05月17日 13:33
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2023年02月06日 17:34
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年11月08日 14:10
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年10月05日 13:41
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
- 2022年09月06日 13:53
- 家庭教育を実践する日(家庭の日)のお知らせについて
園の生活
Kindergarten Life
ブライアン先生と(英語で)遊んだよ!
今日(9/12)は、ALT(外国語指導助手)のブライアン先生が来園される日です。
園では、朝から英語の歌が流れ、ブライアン先生が正面玄関で子供たちを迎えています。
今日は、ちゅうりっぷ組と年少・年中の日です。
年中組は、ブライアン先生と遊戯室で「しっぽ取りゲーム」を楽しみました。
ブライアン先生もしっぽを付けてGO!その速いこと速いこと・・・。
T:「じゃあ、何個取れたかみんなで数えてみよう!」
C:「one、two、three・・・。」「イェー!!」
年少組は、カードを使った「どれが好きかなゲーム」を楽しみました。
T:「(ブライアン先生の)好きな色は何でしょう? Blue?Green?Orange?Pink?」
T:「答えは・・・、Green!」「イェー!!」
ちゅうりっぷ組は、大型絵本エリック・カールの『はらぺこ青虫』のお話を聞いて楽しみました。
T:「今度は何かな?」
C:「イチゴ~!!」
T:「そう、Strawberry」
どの学年も、体全体で英語を楽しみました。
お話 楽しいな
今日(9/11)、たんぽぽ組と年中の読み聞かせの会がありました。
T:「今日、お話を楽しみにしていた人~?」
C:「は~い!」
元気に手を挙げる年中さん。身体を前のめりにして話を聞く姿勢から、お話の世界に浸り込んでいる様子が分かりました。
一方、1歳児クラスのたんぽぽさん。
最初は席に座っていたけれど、
(読み聞かせの先生が)「お星様がキラキラ~、きれいだねぇ~!」「カレーだよ。おいしそうだねぇ~!」などと話されると、ズンズンズンズン・・・。どんどん前に出てくる子供たち。
先生の「〇〇ちゃん、座ろうねぇ。」の声に、一旦は席に着くものの、しばらくするとまた、ズンズンズンズン・・・。
これもまた本の世界に浸り込んでいる姿だと、微笑ましく見ていました。
お誕生日 おめでとう!
今日(9/10)、8月9月生まれのお友だちの誕生日会がありました。
好きな食べ物クイズをしたり、影絵クイズをしたり、お家の方にお手伝いしてもらってビンゴゲームをしたり・・・。
みんなで誕生日をお祝いしました。
誕生日会の後はミニ懇談会を行いました。
毎日喜んで園に行ってくれて嬉しいこと、園での水遊びをとても楽しみにしていることなど、たくさんお話をしていただきました。
安全な姿勢を覚えたよ ~命を守る訓練~
今日(9/8)、9月の命を守る訓練を行いました。
今日のめあては、シェイクアウトの3つの動作を知って、地震から自分の身を守れるようにすること。
シェイクアウトの3つの動作とは、
DROP =体を低くする
COVER =頭を守る
HOLD ON=動かない
の3つを言います。
部屋の中にいた子たちは、放送を聞いてすぐに机の下に潜り込み、頭を守ることができました。
たんぽぽさんは、まだ訓練の意味が分かりませんが、いつもと違う雰囲気を感じ泣き出しています。それでも先生たちが物が倒れてこない部屋の中央に子供たちを集め、低い姿勢で避難させていました。地震が収まると、今度は全員を避難車に乗せて第1避難場所へ急ぎます。
外遊びをしていた子たちも、園舎が倒壊しても下敷きにならない園庭の中央に集まって、ダンゴムシのポーズで頭を守ることができました。
あ~楽しかった!
今日(9/4)、劇団「ラストラダーカンパニー」さんによる『ぐちゃぐちゃぐわしゃ』という舞台を見ました。
二人の演者(ピエロの男女)が、大きなクラフト紙を伸ばしたり丸めたり、広げたり引っ張ったり・・・。様々なパフォーマンスを繰り広げます。言葉はなしで表情や身振りだけで演じるのですが、子供たちにはちゃんと伝わっていきます。
会場全体を使ったパフォーマンスに、子供たちも大興奮。お手伝いを頼まれ、波を表現したお友だちもいました。A先生も演者に選ばれてシンクロナイズドスイミングを演じました。
エンディングでは、「えぇ~!終わらないで~!」「戻ってきて~!!」と子供たちからアンコールの声が・・・。全集中の1時間でした。