本巣市立糸貫西幼児園 本巣市立糸貫西幼児園 Motosu City Itonuki West Kindergarten

園の生活

Kindergarten Life

9月29日遠足(年少)

年長は木遊館、年中は淡墨公園、年少はきく公園、ひまわり組は子どもセンター、ちゅうりっぷ組は子育て支援センターに遠足に行きました。年少は初めての遠足でわくわくがとまりませんでした。木陰で虫探しをしたり草花を見付けたりして楽しみました。そこでお弁当を食べて「おいしい」と友達とお弁当を見せ合って楽しんでいました。バスにも乗って楽しい遠足になりました。

2023年09月29日 18:48

冬野菜の種まきをしました(年長)

大きく元気に育った夏野菜も最後の収穫を終え、次の冬野菜の種まきに向けて畑の準備を行いました。軍手を身につけて子供たちの身長よりも大きな茎を力を合わせて引っこ抜き、土を掘って柔らかくしたり、雑草を抜いたりしました。15日の冬野菜の種まきは小さな種を見ると「え~なんで紫なの!」「大根の種赤色だから赤大根かな?」など不思議な様子でした。種のまき方を農業委員の松尾さんと山田さんに教えていただき、人差し指で穴をあけて慎重に種をまき、土のお布団を優しくかけました。「大きくなってね!」「大根食べたい!おでんにする!」と想像を膨らませながら楽しそうに話していました。子供たちの声が届いたのか、休み明けには大根の芽が出て大喜びの子供たちです。今から大きな野菜を収穫できる時が楽しみです。

2023年09月22日 18:21

粘土で遊ぼう!(年中組造形教室)

手の平や指先を使って遊ぶ粘土遊びは、子供たちの好きな遊びの一つです。力加減でどんなものにも変身していくその魅力に、ぐっと引き込まれ、子供たちも夢中になって取り組んでいました。今回指導に来てくださったのは平野敦子先生です。前半の時間は、粘土をころころと転がしてお団子を作ったり、両手をつかって細くしていくことや、粘土ベラで粘土をカットする方法を教えていただきました。「パン屋さんになったみたいだね!」と楽しんでいました。後半は、「動物」をテーマにして個々で作っていきました。うさぎ、ねこ、きょうりゅう、ワニ、パンダ、にじいろクワガタ、など個々にテーマをもってつくることができました。今回は、単色でしたが次回(10月)はカラフルな粘土を使って仕上げていく予定です。

2023年09月19日 15:52

給食おいしいね! 未満児

幼児園で先生や友達と一緒に元気いっぱい遊んだ後は、給食をみんなで食べています。保育士が給食の準備を始めると、「食べたーい」と嬉しそうに話したり、配膳している様子をじっとみつめたりして給食を楽しみにしている子どもたちです。給食前に手を洗って、エプロンをつけて座ることも少しずつ自分でやってみようとする姿もみられるようになってきました。「いただきまーす」と元気にあいさつをして、「美味しいね」「大きなお口で食べれたね!」と声を掛けながら楽しい雰囲気の中で給食の時間を過ごしています。少しずつ子どもたちの食事の量も増え、食べ慣れていないものや苦手な物も挑戦できるようになってきました。また、手掴みで食べていた子がスプーンやフォークを使って食べようとするなど子どもたちそれぞれの成長を感じています。これからもたくさん食べて元気に遊びます。

2023年09月08日 16:59

いよいよ2学期が始まりました。

長いようで短かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。遊戯室に集まり、元気な「おはようございます!」のあいさつからスタートしました。
園長先生から、3つのことを大切にする2学期にしたいと話されました。『丈夫な体で登園すること』『元気なあいさつで西幼児園を元気にすること』『新しいこと、やったことのないことにチャレンジすること』です。各クラスでも、先生のお話をきらきらとした目で聴いていました。2学期もよろしくお願いします。

2023年09月01日 13:54