沿革
History
| 明治 | 7年 | 学制発布に基づき、教倫学校として創立する。 |
| 政田・浅木・国領・森・温井・下福島の6か村で政田村柳原に校舎を建築する。 | ||
| 11年 | 政田村竹後に西洋風の校舎1棟を新築する。 | |
| 19年 | 政田尋常小学校と改称する。尋常科4年を義務教育とする。 | |
| 24年 | 濃尾地震により校舎全壊する。七五三村の家屋を借り授業を行う。 | |
| 26年 | 校舎を新築する。 | |
| 41年 | 義務教育6年となり、校舎狭隘のため増築する。 | |
| 大正 | 10年 | 高等科を併置する。 |
| 11年 | 校舎増築し、4年以上を新校舎に移す。 | |
| 昭和 | 16年 | 国民学校令により、弾正国民学校と改称する。 |
| 22年 | 弾正村立弾正小学校と改称する。 | |
| 36年 | 運動場を拡張する。 | |
| 39年 | 町制施行により、真正町立弾正小学校となる。 | |
| 40年 | プールが完成する。 | |
| 49年 | 創立百周年記念式典を挙行する。校歌を制定する。 | |
| 50年 | 新校舎(現在のもの)が落成する。記念事業として学習環境の整備をする。 | |
| 52年 | 講堂を改築する。 | |
| 54年 | ソニー理科教育振興資金優良賞を受賞する。 | |
| 55年 | ソニー理科教育振興資金優秀賞を受賞する。 | |
| 56年 | 体育館・自然園が完成する。 | |
| 60年 | 図書館奨励賞、子ども銀行東海郵政局長賞を受賞する。 | |
| 61年 | 野生鳥獣保護功労県知事賞を受賞する。 | |
| 62年 | 流水ランドが完成する。 | |
| 平成 | 2年 | 新プール(現在のもの)が完成する。 |
| 4年 | 県福祉ボランティア助成校の指定を受ける。 (平成4・5年) | |
| 5年 | 動物ランド祭り15周年の記念式典を行う。 | |
| 県獣医師会より動物愛護の表彰を受ける。 | ||
| 6年 | 野鳥愛護校(県知事)・愛鳥モデル校(大日本猟友会)にそれぞれ指定される。 | |
| 県獣医師会主催「学校動物飼育シンポジウム」で発表する。 | ||
| 8年 | パソコン22台を設置する。 | |
| 10年 | 校舎の耐震工事をする。 | |
| 12年 | パソコン40台設置、校内LAN完備する。 | |
| 13年 | パントリー拡幅工事をする。留守家庭教室が始まる。 | |
| 16年 | 動物ランドが新築され、校舎東側に移転する。 (16年1月30日) | |
| 町村合併により、本巣市立弾正小学校となる。 (16年2月1日) | ||
| 16年 | 3階建て多目的教室校舎を東側に増築する。 | |
| 17年 | 県指定「児童生徒の未来を育む学校づくり研究開発事業」を受ける。 (17・18年) | |
| 18年 | 文部科学省指定「学校評価ガイドラインに基づく評価実践研究」を受ける。 (18・19年) | |
| 18年 | 造形表現・図画工作・美術教育研究会授業校となる。 | |
| 20年 | 動物ランド30周年記念式典を行う。 | |
| 22年 | 県獣医師会主催「学校動物飼育シンポジウム」で学校・PTAが発表する。 (2月21日) | |
| 23年 | 日本獣医師会・全国学校飼育動物研究会主催「全国学校飼育動物研究大会」で発表する。 (2月13日) | |
| 27年 | 公益財団法人日本動物愛護協会主催の第8回「日本動物大賞グランプリ」受賞。 | |
| 28年 | 動物ランド祭り最終回・「さよならおみこし」の会を行う。 | |
| 29年 | 体育館大規模改修(6月開始)運動場芝生化(7月開始) | |
| 30年 | 全教室に電子黒板を設置する。 | |
| 令和 | 1年 | 動物ランドの活動終了。 |
| 体力優良校を受賞する。 | ||
| 2年 | 学校情報通信ネットワーク環境施設整備工事を行う。 | |
| 3年 | 岐阜県ふるさと教育表彰優秀賞を受賞する。 | |
| 4年 | 学校環境衛生活動「努力校」を受賞する。 | |
| 淡墨桜二世の苗を植樹する。 |