更新情報
Update Information
- 2025年09月11日 18:01
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月10日 19:50
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年09月03日 17:46
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年08月28日 20:51
- 「学びの足跡」を更新しました。
- 2025年08月07日 15:31
- 「学びの足跡」を更新しました。
お知らせ
News
- 2024年05月07日 16:50
- 各種報告書
学びの足跡
Footprint of the learning
【4・5年生】(家庭教育学級)親子情報モラル教室を開催しました
9月9日(火)に、4年生・5年生児童と保護者を対象に「親子情報モラル教室」を開催しました。
今回は、岐阜県職員出前トークを活用し、岐阜県子ども・女性政策課 青少年係より講師の方をお招きして、インターネットやスマートフォンの使い方について、親子で一緒に考える機会を設けました。
近年、スマートフォンやタブレットの普及により、インターネットやゲーム、SNSなどに触れる機会が増えています。その一方で、過度な利用による「ネット依存」や「ゲーム依存」などの問題も指摘されています。
今回の教室では、以下のような内容について学びました。
【主な学習内容】
・インターネットやゲームの利用状況アンケートの分析
・利用時間の増加による体や心、そして人間関係にどんな影響があるか
・ネット依存を防ぐための工夫(デジタルデトックス、利用時間の管理など)
・余暇時間を家族と過ごすなど、ネット以外の楽しみを見つける大切さ
具体的な事例を交えながら、わかりやすく説明していただきました。
保護者の方々にも、家庭でできる対策や声かけのポイントについて情報提供があり、大変有意義な時間となりました。
【4年生】防災学習 ~水害・土砂災害と避難所について学びました~
9月8日(月)に、4年生は外部講師の方をお招きし、「水害・土砂災害」や「学校が避難所になったときに自分たちにできること」について学びました。
講師の先生からは、災害の様子を写真や動画を交えて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、「自分だったらどうするか」「どんな準備が必要か」などを考えていました。
グループ活動では、「避難所で困ること」「自分たちにできること」について話し合い、意見を出し合いました。中には、「小さい子の面倒を見る」「食事を運ぶ」など、思いやりのあるアイデアもたくさん出てきました。
今回の学習を通して、災害はいつ起こるかわからないこと、自分たちにもできることがあることを学びました。今後も、命を守るための行動や、地域の一員としての役割について考えていきたいと思います。
弾正MMJタイム
今月から、探究的な学びの時間を「弾正ММJ(エムエムジェイ)タイム」と名付けて活動していきます。
ММJとは、“もっと 学ぼう 自分らしく””学ぶ 見つける 自由自在”などの言葉の頭文字です。
子どもたちの“やってみたい”や“もっとこうしたい”を言葉にし、活動に変え、子どもの主体性や探究心を育んでいきたいです。
前期後半が始まりました!
校舎内に、子どもたちの声が戻ってきました。
前期前半に頑張ったこと。夏休みに取り組んだこと。そして、これから挑戦していきたいこと。
毎日が続きます。
どの子にも、笑顔が…真剣な表情が…頑張ろうとしている言動が…感じられる一日でした。
「こどもの権利条例」お披露目!
児童玄関に柴田哲也氏が書いてくださった書を掲げました。
力強さとしなやかさを感じます。
“子どもたち一人一人がつくる弾正小学校”を、これからも目指していきます。