園の生活
Kindergarten Life
運動会のリズムの練習楽しいよ!
運動会のリズムの練習が始まりました。まだ日差しが強い日もあるので、遊戯室と園庭を使い分け、無理のないように練習を進めています。子供たちはリズムに乗って体を動かすことを楽しんでいます。
…もっとよむ「人形劇団 あっけらかん」さんをお招きしました!
愛知県から「人形劇団 あっけらかん」さんをお招きして、人形劇を鑑賞しました。未満児向けの「ふわふわ劇場」では、丸い形のふわふわモコモコのぬいぐるみが、ひよこや羊、イルカに変身するのを見て、園児たちは大喜び。クマやヘビ、ぞうがコミカルに泥んこ遊びをする様子を見て終始ケラケラ笑っていました。
3歳以上児児向けの「しょうぼうじどうしゃ じぶた」は、はしご車ののっぽくん、たくさんの水で激しい炎も消す高圧車のぱんぷくん、救急車のいちもくさん。大きくて立派な働きをするみんなに交じって、小さな消防自動車じぷたが失敗を繰り返しながら成長していくお話。劇団員のテンポが良く、静と動のコントラスト、時折飛び出すジョークに、会場は大爆笑の渦に包まれました。素敵な人形劇を上演していただきました「あっけらかん」の皆様に心から感謝申し上げます。、
祖父母参観日 ありがとうございました
本日は、祖父母参観に多数ご来園くださいまして誠にありがとうございました。各クラスごとにクイズやゲーム、プレゼント渡し等を通して、祖父母との交流を楽しんでいただきました。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
…もっとよむ冬野菜の種まき
年長組の子供たちが、冬野菜の種を6名の農業委員さんと一緒に蒔きました。人参、大根、かぶの種を見て、大きさや形、色等を比べたり、「おいしくなあれ」「大きくなあれ」と願いを込めて一粒一粒を丁寧に種をまきました。子供たちからの「水やり以外にどんな世話をしますか?」「種の色とできる野菜の色が違うのはどうして?」といった質問にも、農業委員さんからわかりやすく教えていただきました。農業委員の皆様、本日はありがとうございました。
…もっとよむ🥐つみきパンを作ろう【家庭教育学級】
本日、家庭教育学級の講師に「日々のパン」の皆様をお招きして、パン作りをしました。まず、材料をビニール袋に入れて混ぜ、こねるところまでの作業をしました。こねたパン生地は、一晩寝かせて、ガス抜きをして、トースターなどで簡単に焼けます。(時間の都合で、家庭に持ち帰ってから焼くことになりました)次に、パンの成型の仕方を教えていただきました。猫の形や家の形など、お子さんの一緒に簡単にできそうです。最後は、講師の先生がその場でパンを焼いくださり、みんなで試食しました。焼きたてのつみきパンは、もちもちしてとても美味しくいただきました。講師の先生、お世話をしていただいたPTA役員のみなさん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
…もっとよむ